作品番号 | 区分 | 形式 | 構成 | 吟題 | 吟じ出し | 作者 | 吟道教典 | 吟道範典 |
3401 | 漢詩 | 古 | 9句 | 秋風の辞 | 秋風起って | 漢 武帝 | 教05-109 | 範05-106 |
3402 | 漢詩 | 七律 | 曲江 | 朝より回って日日 | 杜 甫 | 教05-112 | 範05-108 | |
3403 | 漢詩 | 五律 | 岳陽楼に登る | 昔聞く洞庭の水 | 杜 甫 | 教05-114 | 範05-110 | |
3404 | 新体詩 | からまつ | からまつの | 北原 白秋 | 教05-116 | 範05-111 | ||
3405 | 散文 | 儒教教典 | 孝道 | 身体髪膚 | 孝経 | 教05-118 | 範05-113 | |
3406 | 新体詩 | 秋は来ぬ | 秋は来ぬ秋は来ぬ | 島崎 藤村 | 教05-119 | 範05-114 | ||
3407-1 | 新体詩 | 訳詩 | 山のあなたの | 山のあなたの | カールブッセ 原作 | 教05-120 | 範05-116 | |
3407-2 | 新体詩 | 訳詩 | 山のあなたの | 山のあなたの | 上田 敏 訳 | 教05-120 | 範05-116 | |
3408 | 新体詩 | 秋風五丈減 | 祁山悲愁の | 土井 晩翠 | 教05-122 | 範05-117 | ||
3409-1 | 和歌 | 長歌 | 秋の夕映え | 数ふれば | 藤田 東湖 | 教05-124 | 範05-120 | |
3409-2 | 和歌 | 反歌 | 秋の夕映えの歌の反歌 | 見せばやな | 藤田 東湖 | 教05-127 | 範05-122 | |
3410 | 新体詩 | ふるさと(ある引揚者のうた) | ふるさとの山はなつかし | 作者 不詳 | 教05-128 | 範05-124 | ||
3411 | 新体詩 | つりがね草(ある少年の作) | つりがね草の | 作者 不詳 | 教05-131 | 範05-128 | ||
3412-1 | 新体詩 | 山行水行 | 山あれば山を見る | 種田 山頭火 | 教05-132 | 範05-129 | ||
3412-2 | 俳句 | 自由律 | 天われを殺さずして | 天われを殺さずして | 種田 山頭火 | 教05-132 | 範05-130 | |
3412-3 | 俳句 | 自由律 | われ生きて | われ生きて | 種田 山頭火 | 教05-132 | 範05-130 | |
3412-4 | 俳句 | 自由律 | われ自からの | われ自からの | 種田 山頭火 | 教05-132 | 範05-130 | |
3413 | 散文 | 物語 | 平家物語(祇園精舎の一節) | 祇園精舎の鐘の声 | 作者 不詳 | 教05-133 | 範05-131 | |
3414 | 新体詩 | 春の寺 | うつくしきみ寺なり | 室生 犀星 | 教05-134 | 範05-132 | ||
3415 | 新体詩 | ふるさとは | ふるさとは遠きにありて思ふもの | 室生 犀星 | 教05-136 | 範05-135 | ||
3416 | 新体詩 | 驚異 | ゆめと見るみる | 国木田 独歩 | 教05-138 | 範05-137 | ||
3417 | 和歌 | 短歌 | 世の中もかくあらまほし | 世の中もかくあらまほし | 昭和 天皇 | 教05-140 | 範05-140 | |
3418 | 和歌 | 短歌 | 日日のこのわがゆく道を | 日日のこのわがゆく道を | 昭和 天皇 | 教05-141 | 範05-141 | |
3419 | 和歌 | 短歌 | 天地の神にぞ祈る | 天地の神にぞ祈る | 昭和 天皇 | 教05-142 | 範05-142 | |
3420 | 和歌 | 短歌 | なりひびく雷雨のやみて | なりひびく雷雨のやみて | 昭和 天皇 | 教05-143 | 範05-143 | |
3421 | 和歌 | 短歌 | さしのぼる朝日のごとく | さしのぼる朝日のごとく | 明治 天皇 | 教05-144 | 範05-144 | |
3422 | 和歌 | 短歌 | 四方の海みなはらからと | 四方の海みなはらからと | 明治 天皇 | 教05-145 | 範05-145 | |
3423 | 和歌 | 短歌 | あらし吹く世にも動くな | あらし吹く世にも動くな | 明治 天皇 | 教05-146 | 範05-146 | |
3424 | 和歌 | 短歌 | いかならむ事にあいても | いかならむ事にあいても | 明治 天皇 | 教05-147 | 範05-147 | |
3425 | 和歌 | 短歌 | 目に見えぬ神のこころに | 目に見えぬ神のこころに | 明治 天皇 | 教05-148 | 範05-148 | |
3426 | 和歌 | 短歌 | たらちねの親につかえて | たらちねの親につかえて | 明治 天皇 | 教05-149 | 範05-149 | |
3427 | 和歌 | 短歌 | もろともにたすけかわして | もろともにたすけかわして | 明治 天皇 | 教05-150 | 範05-150 | |
3428 | 和歌 | 短歌 | 白雲のよそに求むな | 白雲のよそに求むな | 明治 天皇 | 教05-151 | 範05-151 | |
3429 | 和歌 | 短歌 | 神路山みねのまさかき | 神路山みねのまさかき | 明治 天皇 | 教05-152 | 範05-152 | |
3430 | 和歌 | 短歌 | ちはやぶる神のひらきし | ちはやぶる神のひらきし | 明治 天皇 | 教05-153 | 範05-153 | |
3431 | 和歌 | 短歌 | いつくしみあまねかりせば | いつくしみあまねかりせば | 明治 天皇 | 教05-154 | 範05-154 | |
3432 | 和歌 | 短歌 | おのが身はかえりみずして | おのが身はかえりみずして | 明治 天皇 | 教05-155 | 範05-155 | |
3433 | 和歌 | 短歌 | はるばると風のゆくえの | はるばると風のゆくえの | 明治 天皇 | 教05-156 | 範05-156 | |
3434 | 和歌 | 短歌 | 高殿の窓てふ窓を | 高殿の窓てふ窓を | 明治 天皇 | 教05-157 | 範05-157 | |
3435 | 和歌 | 短歌 | 朝毎に向う鏡の | 朝毎に向う鏡の | 照憲 皇太后 | 教05-158 | 範05-158 | |
3436 | 和歌 | 短歌 | みがかずば玉も光は | みがかずば玉も光は | 照憲 皇太后 | 教05-159 | 範05-159 | |
3437 | 漢詩 | 七絶 | 雨後登楼 | 一天の過雨 | 釈 絶海 | 教06-028 | 範06-028 | |
3438 | 漢詩 | 七絶 | 寒夜の即事 | 風は寒林を攪して | 寂室 元光 | 教06-029 | 範06-029 | |
3439 | 漢詩 | 七絶 | 山居 | 名利を求めず | 寂室 元光 | 教06-030 | 範06-030 | |
3440 | 漢詩 | 七絶 | 修学 | 一日の学問 | 夢想 国師 | 教06-031 | 範06-031 | |
3441 | 漢詩 | 七絶 | 新正口号 | 淑気未だ融らず | 武田 信玄 | 教06-032 | 範06-032 | |
3442 | 漢詩 | 七絶 | 偶作 | 鏖殺す江南 | 武田 信玄 | 教06-033 | 範06-033 | |
3443 | 漢詩 | 七絶 | 武野の晴月 | 武陵の秋色 | 林 羅山 | 教06-034 | 範06-034 | |
3444 | 漢詩 | 七絶 | 豊公の旧宅に寄題す | 海を絶るの楼船 | 荻生 徂徠 | 教06-035 | 範06-035 | |
3445 | 漢詩 | 七絶 | 藤樹書院に過る | 江西の書院 | 伊藤 東涯 | 教06-036 | 範06-036 | |
3446 | 漢詩 | 七絶 | 稲叢懐古 | 沙汀南望すれば | 太宰 春台 | 教06-037 | 範06-037 | |
3447 | 漢詩 | 七絶 | 親を夢む | 芳草萋萋として | 細井 平洲 | 教06-038 | 範06-038 | |
3448 | 漢詩 | 七絶 | 春初感を書す | 野梅渓柳 | 安積 艮斎 | 教06-039 | 範06-039 | |
3449 | 漢詩 | 七絶 | 三樹の酒亭に遊ぶ | 烟濃やかに山淡くして | 菊池 溪琴 | 教06-040 | 範06-040 | |
3450 | 漢詩 | 七絶 | 平泉懐古 | 三世の豪華 | 大槻 磐渓 | 教06-041 | 範06-041 | |
3451 | 漢詩 | 七絶 | 花朝澱江を下る | 桃花水暖かにして | 藤井 竹外 | 教06-042 | 範06-042 | |
3452 | 漢詩 | 七絶 | 柳 | 宅を卜して | 藤井 竹外 | 教06-043 | 範06-043 | |
3453 | 漢詩 | 七絶 | 志を言う | 俯して郷国を思い | 藤田 東湖 | 教06-044 | 範06-044 | |
3454 | 漢詩 | 七絶 | 春暁 | 花気山に満ちて | 日柳 燕石 | 教06-045 | 範06-045 | |
3455 | 漢詩 | 七絶 | 春簾雨窓 | 春は自ら往来して | 頼 鴨崖 | 教06-046 | 範06-046 | |
3456 | 漢詩 | 七絶 | 獄中作 | 二十六年 | 橋本 左内 | 教06-047 | 範06-047 | |
3457 | 漢詩 | 七絶 | 焦心録に題す | 内憂外患 | 高杉 晋作 | 教06-048 | 範06-048 | |
3458 | 漢詩 | 七絶 | 馬上偶成 | 険に臨み危に臨んで | 高杉 晋作 | 教06-049 | 範06-049 | |
3459 | 漢詩 | 七絶 | 逸題 | 風は妖雲を捲いて | 山内 容堂 | 教06-050 | 範06-050 | |
3460 | 漢詩 | 七絶 | 逸題 | 馬を緑江に飲うは | 篠原 国幹 | 教06-051 | 範06-051 | |
3461 | 漢詩 | 七絶 | 従軍作 | 時を憂い世を慨くは | 藤田 小四郎 | 教06-052 | 範06-052 | |
3462 | 漢詩 | 七絶 | 台湾陣中の作 | 大海波鳴って月営を照らす | 大久保 利通 | 教06-053 | 範06-053 | |
3463 | 漢詩 | 七絶 | 某楼に飲む | 豪気堂堂 | 伊藤 博文 | 教06-054 | 範06-054 | |
3464-0 | 構成吟 | 都々逸入 | 漢詩・都々逸 | 酒を愛す | 酒は呑む可し | 伊藤 博文 | 教06-055 | 範06-055 |
3464-1K | 漢詩 | 古 | 3句、都々逸 | 酒を愛す | 酒は呑む可し | 伊藤 博文 | 教06-055 | 範06-055 |
3464-2K | 都々逸 | 漢詩 | 酔うたふりして美人の膝で | 酔うたふりして美人の膝で | 作者 不詳 | 教06-055 | 範06-055 | |
3465 | 漢詩 | 七絶 | 乃木将軍を挽す | 赤城の熱血 | 杉浦 重剛 | 教06-056 | 範06-056 | |
3466 | 漢詩 | 七絶 | 九段の桜 | 至誠烈烈 | 本宮 三香 | 教06-057 | 範06-057 | |
3467-0 | 構成吟 | 和歌入 | 漢詩・短歌 | 落花 | 蝶は舞い蜂は歌う | 徳富 蘇峰 | 教06-058 | 範06-058 |
3467-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | ひさかたの光のどけき | ひさかたの光のどけき | 紀 友則 | 教06-058 | 範06-058 |
3467-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | 落花 | 蝶は舞い蜂は歌う | 徳富 蘇峰 | 教06-058 | 範06-058 |
3468 | 漢詩 | 七絶 | 京都東山 | 三十六峰雲漠漠 | 徳富 蘇峰 | 教06-059 | 範06-059 | |
3469 | 漢詩 | 七絶 | 噫八甲田山 | 風は是れ刀の如く | 作者 不詳 | 教06-060 | 範06-060 | |
3470 | 漢詩 | 七絶 | 武蔵野を讃う | 武相の連山 | 土屋 忠司 | 教06-061 | 範06-061 | |
3471-0 | 構成吟 | 和歌入 | 漢詩・短歌 | 故嶼令慕 | 納沙布岬 | 及川 小甫 | 教06-062 | 範06-062 |
3471-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | くなしりを故郷にもつ | くなしりを故郷にもつ | 及川 小甫 | 教06-062 | 範06-062 |
3471-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | 故嶼令慕 | 納沙布岬 | 及川 小甫 | 教06-062 | 範06-062 |
3472-0 | 構成吟 | 和歌入 | 漢詩・短歌 | 千島慕情 | 野付湾頭 | 及川 小甫 | 教06-063 | 範06-063 |
3472-1K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | 千島慕情 | 野付湾頭 | 及川 小甫 | 教06-063 | 範06-063 |
3472-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | わが恋うる母なる島の | わが恋うる母なる島の | 及川 小甫 | 教06-063 | 範06-063 |
3473-0 | 構成吟 | 和歌入 | 漢詩・短歌 | 道 | 人生一路 | 平池 南桑 | 教06-064 | 範06-064 |
3473-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | 世の中は道道道の | 世の中は道道道の | 平池 南桑 | 教06-064 | 範06-064 |
3473-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | 道 | 人生一路 | 平池 南桑 | 教06-064 | 範06-064 |
3474-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 古城 | 天守閣上 | 渡辺 吟神 | 教06-065 | 範06-065 |
3474-1K | 歌謡 | 漢詩 | 古城 | 松風さわぐ丘の上 | 高橋 掬太郎 | 教06-065 | 範06-065 | |
3474-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 古城 | 天守閣上 | 渡辺 吟神 | 教06-065 | 範06-065 |
3475 | 漢詩 | 五絶 | 興を遺るの吟 | 馬上に青年過ぎ | 伊達 政宗 | 教06-066 | 範06-066 | |
3476 | 漢詩 | 五絶 | 酒 | 一杯 | 菅 茶山 | 教06-067 | 範06-067 | |
3477 | 漢詩 | 五絶 | 曠野に臥す | 草を枕に | 良 寛 | 教06-068 | 範06-068 | |
3478 | 漢詩 | 五絶 | 冬夜長し | 一たび思う | 良 寛 | 教06-069 | 範06-069 | |
3479 | 漢詩 | 五絶 | 子規を聞く | 一声 | 正岡 子規 | 教06-070 | 範06-070 | |
3480 | 漢詩 | 五絶 | 山中即事 | 雲来りて | 市村 瓚次郎 | 教06-071 | 範06-071 | |
3481 | 漢詩 | 五絶 | 春日偶成 | 道う莫かれ | 夏目 漱石 | 教06-072 | 範06-072 | |
3482 | 漢詩 | 五絶 | 吟道 | 晨に吟ずれば | 加納 晃神 | 教06-073 | 範06-073 | |
3483 | 漢詩 | 古 | 4句 | 勅勒の歌 | 勅勒の川 | 作者 不詳 | 教06-074 | 範06-074 |
3484 | 漢詩 | 七絶 | 送別の詩 | 楊柳青青として | 作者 不詳 | 教06-075 | 範06-075 | |
3485 | 漢詩 | 七絶 | 蜀中九日 | 九月九日 | 王 勃 | 教06-076 | 範06-076 | |
3486 | 漢詩 | 七絶 | 邙山 | 北邙山上 | 沈 佺期 | 教06-077 | 範06-077 | |
3487 | 漢詩 | 七絶 | 芙蓉楼にて辛漸を送る | 寒雨江に連って | 王 昌齢 | 教06-078 | 範06-078 | |
3488 | 漢詩 | 七絶 | 汪倫に贈る | 李白舟に乗って | 李 白 | 教06-079 | 範06-079 | |
3489 | 漢詩 | 七絶 | 除夜の作 | 旅館の寒燈 | 高 適 | 教06-080 | 範06-080 | |
3490 | 漢詩 | 七絶 | 折楊柳 | 水辺の楊柳 | 楊 巨源 | 教06-081 | 範06-081 | |
3491 | 漢詩 | 七絶 | 烏衣巷 | 朱雀橋辺 | 劉 禹錫 | 教06-082 | 範06-082 | |
3492 | 漢詩 | 七絶 | 秋思 | 古より秋に逢うて | 劉 禹錫 | 教06-083 | 範06-083 | |
3493 | 漢詩 | 七絶 | 酒に対す | 蝸牛角上 | 白 居易 | 教06-084 | 範06-084 | |
3494 | 漢詩 | 七絶 | 菊花 | 一夜新霜 | 白 居易 | 教06-085 | 範06-085 | |
3495 | 漢詩 | 五絶 | 独柳 | 煙を含む | 杜 牧 | 教06-086 | 範06-086 | |
3496 | 漢詩 | 七絶 | 秦准に泊す | 煙は寒水を籠め | 杜 牧 | 教06-087 | 範06-087 | |
3497 | 漢詩 | 七絶 | 清明 | 清明の時節 | 杜 牧 | 教06-088 | 範06-088 | |
3498 | 漢詩 | 七絶 | 金陵の図 | 江雨霏霏として | 韋 荘 | 教06-089 | 範06-089 | |
3499 | 漢詩 | 七絶 | 鍾山即事 | 澗水声無く | 王 安石 | 教06-090 | 範06-090 | |
3500 | 漢詩 | 七絶 | 初夏即事 | 石梁茅屋 | 王 安石 | 教06-091 | 範06-091 |