| 作品番号 | 区分 | 形式 | 構成 | 吟題 | 吟じ出し | 作者 | 吟道教典 | 吟道範典 |
| 4301-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 風雪ながれ旅 | 憐む十六 | 水元 治城 | 教謡-083 | |
| 4301-1K | 歌謡 | 漢詩 | 風雪ながれ旅 | 破れ一重に | 星野 哲郎 | 教謡-083 | ||
| 4301-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 風雪ながれ旅 | 憐む十六 | 水元 治城 | 教謡-083 | |
| 4302-0 | 構成吟 | 唱歌入 | 漢詩・唱歌 | 故郷 | 庭前の桐葉 | 渡辺 吟神 | 教謡-084 | 範04-043 |
| 4302-1K | 唱歌 | 漢詩 | 故郷 | うさぎ追いしかの山 | 高野 辰之 | 教謡-084 | 範04-043 | |
| 4302-2K | 漢詩 | 七絶 | 唱歌 | 故郷 | 庭前の桐葉 | 渡辺 吟神 | 教謡-084 | 範04-043 |
| 4303-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 故郷 | 故山 | 渡辺 吟神 | 教謡-085 | |
| 4303-1K | 歌謡 | 漢詩 | 山のふるさと | 山のふもとの炭焼き小屋じゃ | 白鳥 園枝 | 教謡-085 | ||
| 4303-2K | 漢詩 | 五絶 | 歌謡 | 故郷 | 故山 | 渡辺 吟神 | 教謡-085 | |
| 4304-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 慕情(影を慕いて) | 幻影の慕情 | 野口 紘龍 | 教謡-086 | |
| 4304-1K | 歌謡 | 漢詩 | 影を慕いて | まぼろしの影を慕いて | 古賀 政男 | 教謡-086 | ||
| 4304-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 慕情 | 幻影の慕情 | 野口 紘龍 | 教謡-086 | |
| 4305-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 北風に寄す(北の宿から) | 窓を叩くの北風 | 渡辺 吟神 | 教謡-087 | |
| 4305-1K | 歌謡 | 漢詩 | 北の宿から | あなたかわりはないですか | 阿久 悠 | 教謡-087 | ||
| 4305-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 北風に寄す | 窓を叩くの北風 | 渡辺 吟神 | 教謡-087 | |
| 4306-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 望郷の歌(望郷酒場) | 萸の実黄昏 | 渡辺 吟神 | 教謡-088 | |
| 4306-1K | 歌謡 | 漢詩 | 望郷酒場 | おやじみたいなヨー | 里村 龍一 | 教謡-088 | ||
| 4306-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 望郷の歌(望郷酒場) | 萸の実黄昏 | 渡辺 吟神 | 教謡-088 | |
| 4307-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 望郷の歌(かあさんの歌) | 木枯し黄昏 | 渡辺 吟神 | 教謡-089 | |
| 4307-1K | 歌謡 | 漢詩 | かあさんの歌 | かあさんは夜なべをして | 窪田 聡 | 教謡-089 | ||
| 4307-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 望郷の歌(かあさんの歌) | 木枯し黄昏 | 渡辺 吟神 | 教謡-089 | |
| 4308-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 味噌汁の詩 | 寒夜独り含む | 渡辺 吟神 | 教謡-090 | |
| 4308-1K | 歌謡 | 漢詩 | 味噌汁の歌 | 日本人なら忘れちゃこまる | 中山 大三郎 | 教謡-090 | ||
| 4308-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 味噌汁の詩 | 寒夜独り含む | 渡辺 吟神 | 教謡-091 | |
| 4309-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 陸奥独旅 | 白河の風雪 | 渡辺 吟神 | 教謡-092 | |
| 4309-1K | 歌謡 | 漢詩 | みちのくひとり旅 | ここでいっしょに | 市場 馨 | 教謡-092 | ||
| 4309-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 陸奥独旅 | 白河の風雪 | 渡辺 吟神 | 教謡-093 | |
| 4310-0 | 構成吟 | 和歌・歌謡入 | 漢詩・短歌・歌謡 | 無法松の一生 | 一代の車夫 | 小沼 善風 | 教謡-093 | |
| 4310-1K | 歌謡 | 漢詩・短歌 | 無法松の一生 | 小倉生れで | 吉野 夫二郎 | 教謡-093 | ||
| 4310-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・歌謡 | わが恋は | わが恋ははかない夢と | 野口 紘龍 | 教謡-094 | |
| 4310-3K | 漢詩 | 七絶 | 短歌・歌謡 | 無法松の一生 | 一代の車夫 | 小沼 善風 | 教謡-094 | |
| 4311-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 麦と兵隊 | 泥濘千里 | 渡辺 吟神 | 教謡-095 | |
| 4311-1K | 歌謡 | 漢詩 | 麦と兵隊 | 徐洲徐洲と人馬は進む | 藤田 まさと | 教謡-095 | ||
| 4311-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 麦と兵隊 | 泥濘千里 | 渡辺 吟神 | 教謡-095 | |
| 4312-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 名月赤城山 | 嫋嫋たる笛の音 | 渡辺 吟神 | 教謡-096 | |
| 4312-1K | 歌謡 | 漢詩 | 名月赤城山 | 男ごころに男がほれて | 矢島 寵児 | 教謡-096 | ||
| 4312-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 名月赤城山 | 嫋嫋たる笛の音 | 渡辺 吟神 | 教謡-096 | |
| 4313-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 明治一代女 | 墨水滔々 | 村上 正 | 教謡-097 | |
| 4313-1K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 明治一代女 | 墨水滔々 | 村上 正 | 教謡-097 | |
| 4313-2K | 歌謡 | 漢詩 | 明治一代女 | 浮いた浮いたと | 藤田 まさと | 教謡-097 | ||
| 4314-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 夫婦酒 | 長年の労苦 | 渡辺 吟神 | 教謡-098 | |
| 4314-1K | 歌謡 | 漢詩 | 夫婦酒 | 苦労かけたなお前には | はぞの なな | 教謡-098 | ||
| 4314-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 夫婦酒 | 長年の労苦 | 渡辺 吟神 | 教謡-098 | |
| 4315-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 夫婦舟 | 知らず此の舟 | 渡辺 吟神 | 教謡-099 | |
| 4315-1K | 歌謡 | 漢詩 | 夫婦舟 | この川がどこへ流れてゆこうとも | 荒川 利夫 | 教謡-099 | ||
| 4315-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 夫婦舟 | 知らず此の舟 | 渡辺 吟神 | 教謡-099 | |
| 4316-0 | 構成吟 | 今様入 | 漢詩・今様 | 名鎗日本号 | 美酒元来 | 松口 月城 | 教謡-100 | 範04-052 |
| 4316-1K | 漢詩 | 七絶 | 今様 | 名鎗日本号 | 美酒元来 | 松口 月城 | 教謡-100 | 範04-052 |
| 4316-2K | 今様 | 漢詩 | 酒は呑め呑め飲むならば | 酒は呑め呑め飲むならば | 作者 不詳 | 教謡-100 | 範04-052 | |
| 4317-0 | 構成吟 | 唱歌入 | 漢詩・唱歌 | 桃太郎 | 日本一の | 松口 月城 | 教謡-101 | |
| 4317-1K | 唱歌 | 漢詩 | モモタロウ | モモカラウマレタ、モモタロウ | 田辺 友三郎 | 教謡-101 | ||
| 4317-2K | 漢詩 | 七絶 | 唱歌 | 桃太郎 | 日本一の | 松口 月城 | 教謡-101 | |
| 4318-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 矢切りの渡し | 江戸の川風 | 水元 治城 | 教謡-102 | |
| 4318-1K | 歌謡 | 漢詩 | 矢切の渡し | つれて逃げてよ | 石本 美由起 | 教謡-102 | ||
| 4318-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 矢切りの渡し | 江戸の川風 | 水元 治城 | 教謡-102 | |
| 4319-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 湯町悲歌 | 伊豆の連山 | 渡辺 吟神 | 教謡-103 | |
| 4319-1K | 歌謡 | 漢詩 | 湯の町エレジー | 伊豆の山々 | 野村 俊夫 | 教謡-103 | ||
| 4319-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 湯町悲歌 | 伊豆の連山 | 渡辺 吟神 | 教謡-103 | |
| 4320-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 湯島の白梅 | 湯島の白梅 | 山田 絮洲 | 教謡-104 | |
| 4320-1K | 歌謡 | 漢詩 | 湯島の白梅 | 湯島通れば思い出す | 佐伯 孝夫 | 教謡-104 | ||
| 4320-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 湯島の白梅 | 湯島の白梅 | 山田 絮洲 | 教謡-104 | |
| 4321-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 湯の山旅情 | 新緑紅葉 | 渡辺 吟神 | 教謡-105 | |
| 4321-1K | 歌謡 | 漢詩 | 湯の山しぐれ | 逢うが別れの相合傘で | 矢津 太郎 | 教謡-105 | ||
| 4321-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 湯の山旅情 | 新緑紅葉 | 渡辺 吟神 | 教謡-105 | |
| 4322-0 | 構成吟 | 和歌・唱歌入 | 漢詩・唱歌 | 旅愁 | 山を越え谷を渡りて | 渡辺 吟神 | 教謡-106 | |
| 4322-1k | 唱歌 | 漢詩・短歌 | 旅愁 | 更け行く秋の夜 | 犬童 球渓 | 教謡-106 | ||
| 4322-2K | 漢詩 | 七絶 | 唱歌・短歌 | 旅愁 | 山を越え谷を渡りて | 渡辺 吟神 | 教謡-106 | |
| 4323-0 | 構成吟 | 民謡入 | 漢詩・民謡 | 別れの盃(お立ち酒) | 今宵の惜別 | 渡辺 吟神 | 教謡-107 | |
| 4323-1K | 民謡 | 漢詩 | お立ち酒 | 今宵お立ちか | 作者 不詳 | 教謡-107 | ||
| 4323-2K | 漢詩 | 七絶 | 民謡 | 別れの盃 | 今宵の惜別 | 渡辺 吟神 | 教謡-107 | |
| 4323-3K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・唱歌 | 幾山河 | 幾山河 | 若山 牧水 | 教謡-106 | 範02-154 |
| 4324-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 川中島 | 鞭声粛粛 | 頼 山陽 | 教謡-108 | 範08-100 |
| 4324-1K | 歌謡 | 漢詩 | 川中島 | 川中島の朝霧に | 浪口 龍童 | 教謡-108 | 範08-100 | |
| 4324-2K | 漢詩 | 七絶 | 除承句、歌謡 | 川中島 | 鞭声粛粛 | 頼 山陽 | 教謡-108 | 範08-100 |
| 4325-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 曾我兄弟 | 枕を蹴って呼び起す | 松口 月城 | 教謡-110 | |
| 4325-1K | 歌謡 | 漢詩 | 曾我兄弟 | 野面を叩く雨風が | 浪口 龍童 | 教謡-110 | ||
| 4325-2K | 漢詩 | 七古 | 10句、後4句、歌謡 | 曾我兄弟 | 枕を蹴って呼び起す | 松口 月城 | 教謡-110 | |
| 4326-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 曽我の仇討 | 枕を蹴って呼び起す | 松口 月城 | 教謡-112 | |
| 4326-1K | 歌謡 | 漢詩 | 曽我の仇討 | 富士の夜あらし | 渡辺 吟神 | 教謡-112 | ||
| 4326-2K | 漢詩 | 七古 | 10句、後4句、歌謡 | 曾我兄弟 | 枕を蹴って呼び起す | 松口 月城 | 教謡-112 | |
| 4327 | 歌謡 | 詩吟調入 | お母さん | お母さんお母さん | 渡辺 吟神 | 教謡-114 | ||
| 4328-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | チョンガ節(東京名物) | 花は墨田耶 | 渡辺 吟神 | 教謡-116 | |
| 4328-1K | 歌謡 | 漢詩 | 東京名物 | 東京名物不忍池の | 渡辺 吟神 | 教謡-116 | ||
| 4328-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | チョンガ節(東京名物) | 花は墨田耶 | 渡辺 吟神 | 教謡-117 | |
| 4329-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 酒は飲め飲め(新黒田節) | 酒は飲む可し | 渡辺 吟神 | 教謡-118 | |
| 4329-1K | 歌謡 | 漢詩 | 新黒田節 | 酒は飲め飲め | 渡辺 吟神 | 教謡-118 | ||
| 4329-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | 酒は飲め飲め(新黒田節) | 酒は飲む可し | 渡辺 吟神 | 教謡-119 | 範07-057 |
| 4330-1 | 歌謡 | 短歌 | 静御前 | ひとりしずかの | 渡辺 吟神 | 教謡-120 | ||
| 4330-2 | 和歌 | 短歌 | 歌謡 | しづやしづ | しづやしづ | 静 御前 | 教謡-120 | 範04-092 |
| 4330-3 | 和歌 | 短歌 | 歌謡 | よしのやまみねのしらゆき | よしのやまみねのしらゆき | 静 御前 | 教謡-121 | 範04-091 |
| 4331-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | 別れの歌 | 今宵の惜別 | 渡辺 吟神 | 教謡-122 | |
| 4331-1K | 歌謡 | 漢詩 | 別れの歌 | 今宵別れか酔えない酒を | 渡辺 吟神 | 教謡-122 | ||
| 4331-2K | 漢詩 | 七律 | 歌謡 | 別れの歌 | 今宵の惜別 | 渡辺 吟神 | 教謡-122 | |
| 4332-0 | 構成吟 | 歌謡入 | 漢詩・歌謡 | さようなら(お別れの歌) | 渭城の朝雨 | 王 維 | 教謡-124 | |
| 4332-1K | 歌謡 | 漢詩 | さようなら | さようならさようなら | 渡辺 吟神 | 教謡-124 | ||
| 4332-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | お別れの歌(元二の安西に使するを送る) | 渭城の朝雨 | 王 維 | 教謡-124 | 範01-100 |
| 4333 | 新体詩 | 若葉の歌 | 山河は呼ぶよ若者を | 岸 信介 | ||||
| 4334 | 散文 | 遺訓 | 敬天愛人 | 道は天地自然のものにして | 西郷 南洲 | |||
| 4335 | 新体詩 | 背負い地蔵 | 戦渦災害は | 渡辺 龍神 | ||||
| 4336 | 新体詩 | さくら | わらべらは声高らかに | 丘 灯至夫 |