| 作品番号 | 区分 | 形式 | 構成 | 吟じ出し(カナ) | 吟じ出し | 吟題 | 作者 | 吟道教典 | 吟道範典 |
| 3760 | 俳句 | アキナレヤ | 秋なれや | 秋なれや | 横井 也有 | 教09-063 | 範09-063 | ||
| 3247 | 俳句 | アサガオニ | 朝顔に | 朝顔に | 加賀 千代女 | 教03-152 | 範03-152 | ||
| 3673-1 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | アシノウラ | 足のうら | 放哉連吟(足のうら) | 尾崎 放哉 | 教08-078 | 範08-078 |
| 3752 | 俳句 | アメツチノ | あめつちの | あめつちの | 吉川 英治 | 教09-054 | 範09-054 | ||
| 4108 | 俳句 | アメツチノ | あめつちの | あめつちの | 吉川 英治 | 教慶-144 | 範09-054 | ||
| 3678-2 | 俳句 | 連吟 | アメニナク | 雨に鳴く | 童句(雨に鳴く) | 土家 由岐雄 | 教08-088 | 範08-088 | |
| 3677-2 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | アメフル | 雨ふる | 山頭火連吟(ふるさと)雨ふる | 種田 山頭火 | 教08-086 | 範08-086 |
| 3232 | 俳句 | アラウミヤ | 荒海や | 荒海や | 松尾 芭蕉 | 教03-144 | 範03-144 | ||
| 3255 | 俳句 | アラタキヤ | 荒滝や | 荒滝や | 夏目 漱石 | 教03-156 | 範03-156 | ||
| 3254 | 俳句 | イクタビモ | いくたびも | いくたびも | 正岡 子規 | 教03-155 | 範03-155 | ||
| 3673-2 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | イタジキニ | 板敷に | 放哉連吟(板敷に) | 尾崎 放哉 | 教08-078 | 範08-078 |
| 3673-3 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | イレモノガナイ | いれものがない | 放哉連吟(いれものがない) | 尾崎 放哉 | 教08-078 | 範08-078 |
| 3675-5 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ウシロ | うしろ | 山頭火連吟(うしろ) | 種田 山頭火 | 教08-083 | 範08-082 |
| 3246 | 俳句 | ウマソウナ | うまそうな | うまそうな | 小林 一茶 | 教03-151 | 範03-151 | ||
| 3677-1 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ウマレタイエハ | 生まれた家は | 山頭火連吟(ふるさと)生まれた家は | 種田 山頭火 | 教08-086 | 範08-086 |
| 3252 | 俳句 | ウメイチリン | 梅一輪 | 梅一輪 | 服部 嵐雪 | 教03-154 | 範03-154 | ||
| 3677-5 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ウレシイコトモ | うれしいことも | 山頭火連吟(ふるさと)うれしいことも | 種田 山頭火 | 教08-087 | 範08-086 |
| 3253 | 俳句 | カキクエバ | 柿くえば | 柿くえば | 正岡 子規 | 教03-155 | 範03-155 | ||
| 3676-3 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | カサモ | 笠も | 山頭火連吟(しぐれの旅)笠も | 種田 山頭火 | 教08-084 | 範08-084 |
| 3677-3 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | カスンデ | かすんで | 山頭火連吟(ふるさと)かすんで | 種田 山頭火 | 教08-086 | 範08-086 |
| 3757 | 俳句 | カネヒトツ | 鐘ひとつ | 鐘ひとつ | 榎本 其角 | 教09-060 | 範09-060 | ||
| 3235 | 俳句 | カレエダニ | 枯枝に | 枯枝に | 松尾 芭蕉 | 教03-146 | 範03-146 | ||
| 3751 | 俳句 | キニイラヌ | 気に入らぬ | 気に入らぬ(道句) | 作者 不詳 | 教09-053 | 範09-053 | ||
| 4107 | 俳句 | キニイラヌ | 気に入らぬ | 気に入らぬ(道句) | 作者 不詳 | 教慶-143 | 範09-053 | ||
| 3675-2 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | キノメ | 木の芽 | 山頭火連吟(木の芽) | 種田 山頭火 | 教08-082 | 範08-082 |
| 3756 | 俳句 | キヨミズノ | 清水の | 清水の | 森川 許六 | 教09-059 | 範09-059 | ||
| 3764 | 俳句 | キリヒトハ | 桐一葉 | 桐一葉 | 高浜 虚子 | 教09-068 | 範09-068 | ||
| 3753 | 俳句 | クタビレテ | くたびれて | くたびれて | 松尾 芭蕉 | 教09-056 | 範09-056 | ||
| 3674-3 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ココデネルトスル | ここで寝るとする | さすらいの旅(ここで) | 種田 山頭火 | 教08-081 | 範08-080 |
| 3258 | 俳句 | コノミチノ | この道の | この道の | 河東 碧梧桐 | 教03-157 | 範03-157 | ||
| 3239 | 俳句 | コレガマア | これがまあ | これがまあ | 小林 一茶 | 教03-148 | 範03-148 | ||
| 3755 | 俳句 | コレハコレハトバカリ | これはこれはとばかり | これはこれはと | 安原 貞室 | 教09-058 | 範09-058 | ||
| 3674-2 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | コロリネコロベバ | ころり寝ころべば | さすらいの旅(ころり) | 種田 山頭火 | 教08-081 | 範08-080 |
| 3767 | 俳句 | サキイヅルヤ | 咲きいづるや | 咲きいづるや | 荻原 井泉水 | 教09-071 | 範09-071 | ||
| 4142-3K | 俳句 | 漢詩 | サミダレノフリノコシテヤ | さみだれの降りのこしてや | さみだれの | 松尾 芭蕉 | 教構-045 | ||
| 3761 | 俳句 | サミダレヤタイガヲマエニ | さみだれや大河を前に | さみだれや | 与謝 蕪村 | 教09-064 | 範09-064 | ||
| 3671-2 | 俳句 | 紀行文 | サミダレヲアツメテハヤシ | 五月雨を集めて早し | 五月雨を | 松尾 芭蕉 | 教08-075 | 範08-075 | |
| 3790-2K | 俳句 | 漢詩 | サミダレヲアツメテハヤシ | さみだれをあつめてはやし | さみだれを | 松尾 芭蕉 | 教09-118 | 範09-118 | |
| 4143-2K | 俳句 | 漢詩 | サミダレヲアツメテハヤシ | 五月雨をあつめて早し | 五月雨を | 松尾 芭蕉 | 教構-046 | 範09-118 | |
| 3676-1 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | シグルルヤ | しぐるるや | 山頭火連吟(しぐれの旅)しぐるるや | 種田 山頭火 | 教08-084 | 範08-084 |
| 3231 | 俳句 | シズカサヤ | しずかさや | しずかさや | 松尾 芭蕉 | 教03-144 | 範03-144 | ||
| 3670-2 | 俳句 | 紀行文 | シズカサヤ | 閑さや | 閑さや | 松尾 芭蕉 | 教08-073 | 範08-073 | |
| 3917-2 | 俳句 | 自由律 | シヅケサハシヌルバカリノ | しづけさは死ぬるばかりの | 自問自答 | 種田 山頭火 | 教10-147 | ||
| 3245 | 俳句 | シナノデハ | 信濃では | 信濃では | 小林 一茶 | 教03-151 | 範03-151 | ||
| 3672-3 | 俳句 | 連吟 | スズメノコ | 雀の子 | 一茶連吟(雀の子) | 小林 一茶 | 教08-076 | 範08-076 | |
| 3242 | 俳句 | スズメノコ | 雀の子 | 雀の子 | 小林 一茶 | 教03-149 | 範03-149 | ||
| 3676-5 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | スベッテコロンデ | すべってころんで | 山頭火連吟(しぐれの旅)すべってころんで | 種田 山頭火 | 教08-085 | 範08-084 |
| 3673-4 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | セキヲシテモ | 咳をしても | 放哉連吟(咳をしても) | 尾崎 放哉 | 教08-078 | 範08-078 |
| 3758 | 俳句 | タオラルル | 手折らるる | 手折らるる | 榎本 其角 | 教09-061 | 範09-061 | ||
| 3251 | 俳句 | タオラルル | 手折らるる | 手折らるる | 寶井 其角 | 教03-154 | 範03-154 | ||
| 3256 | 俳句 | タキゴダン | 滝五段 | 滝五段 | 夏目 漱石 | 教03-156 | 範03-156 | ||
| 3768 | 俳句 | タキノウエニ | 瀧の上に | 瀧の上に | 後藤 夜半 | 教09-072 | 範09-072 | ||
| 3680-1 | 俳句 | 連吟 | タコアゲテ | 凧あげて | 童句(凧あげて) | 白川 岳典 | 教08-089 | 範08-089 | |
| 3236 | 俳句 | タビニヤンデ | 旅に病んで | 旅に病んで | 松尾 芭蕉 | 教03-146 | 範03-146 | ||
| 3675-3 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | タベルダケハ | 食べるだけは | 山頭火連吟(食べるだけは) | 種田 山頭火 | 教08-082 | 範08-082 |
| 3234 | 俳句 | ツカモウゴケ | 塚も動け | 塚も動け | 松尾 芭蕉 | 教03-145 | 範03-145 | ||
| 3675-4 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | テッパツノ | 鉄鉢の | 山頭火連吟(鉄鉢の) | 種田 山頭火 | 教08-082 | 範08-082 |
| 3765 | 俳句 | テマリウタ | 手まり唄 | 手まり唄 | 高浜 虚子 | 教09-069 | 範09-069 | ||
| 3412-2 | 俳句 | 自由律 | テンワレヲコロサズシテ | 天われを殺さずして | 天われを殺さずして | 種田 山頭火 | 教05-132 | 範05-130 | |
| 3969-2 | 俳句 | 自由律 | テンワレヲコロサズシテ | 天われを殺さずして | 天われを殺さずして | 種田 山頭火 | 教新-094 | 範05-130 | |
| 3248 | 俳句 | トンボツリ | とんぼつり | とんぼつり | 加賀 千代女 | 教03-152 | 範03-152 | ||
| 3065-2 | 俳句 | 紀行文 | ナツクサヤ | 夏草や | 奥州高館にて | 松尾 芭蕉 | 教01-145 | 範01-144 | |
| 3233 | 俳句 | ナツクサヤ | 夏草や | 夏草や | 松尾 芭蕉 | 教03-145 | 範03-145 | ||
| 3983-2 | 俳句 | 紀行文 | ナツクサヤ | 夏草や | 夏草や | 松尾 芭蕉 | 教新-124 | 範03-145 | |
| 4142-1K | 俳句 | 漢詩 | ナツクサヤ | 夏草や | 夏草や | 松尾 芭蕉 | 教構-044 | 範03-145 | |
| 3674-4 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ナニヲモトメテ | 何を求める | さすらいの旅(なにを) | 種田 山頭火 | 教08-081 | 範08-081 |
| 3238 | 俳句 | ナノハナヤ | 菜の花や | 菜の花や | 與謝 蕪村 | 教03-147 | 範03-147 | ||
| 3770 | 俳句 | ネンブツノ | 念仏の | 念仏の | 杉浦 虹波 | 教09-075 | 範09-075 | ||
| 3754 | 俳句 | ハツシグレ | 初しぐれ | 初しぐれ | 松尾 芭蕉 | 教09-057 | 範09-057 | ||
| 3680-2 | 俳句 | 連吟 | ハツホタル | 初蛍 | 童句(初蛍) | 白川 岳典 | 教08-089 | 範08-089 | |
| 3244 | 俳句 | ハナノシタ | 花の下 | 花の下 | 小林 一茶 | 教03-150 | 範03-150 | ||
| 3237 | 俳句 | ハルノウミ | 春の海 | 春の海 | 與謝 蕪村 | 教03-147 | 範03-147 | ||
| 3677-4 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ヒトリノヒノ | ひとりの火の | 山頭火連吟(ふるさと)ひとりの火の | 種田 山頭火 | 教08-086 | 範08-086 |
| 3676-2 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ヒョウヒョウトシテ | へうへうとして | 山頭火連吟(しぐれの旅)へうへうとして | 種田 山頭火 | 教08-084 | 範08-084 |
| 3769 | 俳句 | フキオコル | 吹きおこる | 鶴 | 石田 波郷 | 教09-074 | 範09-074 | ||
| 3229 | 俳句 | フルイケヤ | 古池や | 古池や | 松尾 芭蕉 | 教03-143 | 範03-143 | ||
| 4144-2K | 俳句 | 漢詩 | フルイケヤ | 古池や | 古池や | 松尾 芭蕉 | 教構-047 | 範03-143 | |
| 3257 | 俳句 | フルユキヤ | 降る雪や | 降る雪や | 中村 草田男 | 教03-157 | 範03-157 | ||
| 3789-2K | 俳句 | 漢詩 | ヘチマサイテ | 糸瓜咲いて | 病牀偶成 | 正岡 子規 | 教09-116 | 範09-116 | |
| 3676-4 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ホロホロヨウテ | ほろほろ酔うて | 山頭火連吟(しぐれの旅)ほろほろ酔うて | 種田 山頭火 | 教08-084 | 範08-084 |
| 3766 | 俳句 | 自由律 | マツハミナ | 松は皆 | 松は皆 | 種田 山頭火 | 教09-070 | 範09-070 | |
| 3841-2K | 俳句 | 漢詩 | マナツビヤ | 眞夏日や | 百日紅 | 緒方 勉神 | 教10-049 | ||
| 3750 | 俳句 | ミノルホド | 実るほど | 実るほど(道句) | 作者 不詳 | 教09-052 | 範09-052 | ||
| 3249 | 俳句 | メニアオバ | 目に青葉 | 目に青葉 | 山口 素堂 | 教03-153 | 範03-153 | ||
| 3678-1 | 俳句 | 連吟 | メヲアケテ | 目をあけて | 童句(目をあけて) | 土家 由岐雄 | 教08-088 | 範08-088 | |
| 3672-1 | 俳句 | 連吟 | ヤセガエル | やせ蛙 | 一茶連吟(やせ蛙) | 小林 一茶 | 教08-076 | 範08-076 | |
| 3240 | 俳句 | ヤセガエル | やせ蛙 | やせ蛙 | 小林 一茶 | 教03-148 | 範03-148 | ||
| 3230 | 俳句 | ヤマジキテ | 山路きて | 山路きて | 松尾 芭蕉 | 教03-143 | 範03-143 | ||
| 3672-2 | 俳句 | 連吟 | ヤレウツナ | やれ打つな | 一茶連吟(やれ打つな) | 小林 一茶 | 教08-076 | 範08-076 | |
| 3241 | 俳句 | ヤレウツナ | やれ打つな | やれ打つな | 小林 一茶 | 教03-149 | 範03-149 | ||
| 3759 | 俳句 | ヤワラカニ | やはらかに | やはらかに | 高井 几董 | 教09-062 | 範09-062 | ||
| 3250 | 俳句 | ユウスズミ | 夕涼み | 夕涼み | 寶井 其角 | 教03-153 | 範03-153 | ||
| 3781-2 | 俳句 | 紀行文 | ユクハルヤ | 行く春や | 行く春や | 松尾 芭蕉 | 教09-105 | 範09-103 | |
| 3762 | 俳句 | ユケドハギ | 行けど萩 | 阿蘇高原にて | 夏目 漱石 | 教09-066 | 範09-066 | ||
| 3763 | 俳句 | ワクカラニ | 湧くからに | 春の水 | 夏目 漱石 | 教09-067 | 範09-067 | ||
| 3675-1 | 俳句 | 自由律 | 連吟 | ワケイッテモ | 分け入っても | 山頭火連吟(分け入っても) | 種田 山頭火 | 教08-082 | 範08-082 |
| 3412-3 | 俳句 | 自由律 | ワレイキテ | われ生きて | われ生きて | 種田 山頭火 | 教05-132 | 範05-130 | |
| 3969-3 | 俳句 | 自由律 | ワレイキテ | われ生きて | われ生きて | 種田 山頭火 | 教新-094 | 範05-130 | |
| 3243 | 俳句 | ワレトキテ | われと来て | われと来て | 小林 一茶 | 教03-150 | 範03-150 | ||
| 3412-4 | 俳句 | 自由律 | ワレミズカラノ | われ自からの | われ自からの | 種田 山頭火 | 教05-132 | 範05-130 | |
| 3969-4 | 俳句 | 自由律 | ワレミズカラノ | われ自からの | われ自からの | 種田 山頭火 | 教新-094 | 範05-130 |