| 作品番号 | 区分 | 形式 | 構成 | 吟じ出し(カナ) | 吟じ出し | 吟題 | 作者 | 吟道教典 | 吟道範典 |
| 3771-2 | 和歌 | 短歌 | アアヒロシマ | ああ広島 | 昭和惜別の賦(二) | 昭和 天皇 | 教09-076 | 範09-076 | |
| 3684-3 | 和歌 | 短歌 | 連吟 | アイジンデ | 愛人で | 短歌連吟(寒いねと…)愛人で | 俵 万智 | 教08-097 | 範08-096 |
| 3882 | 和歌 | 短歌 | アカアカトイッポンノミチ | あかあかと一本の道 | わがいのち | 斉藤 茂吉 | 教10-099 | ||
| 3771-3 | 和歌 | 短歌 | アカゲラノ | あかげらの | 昭和惜別の賦(三) | 昭和 天皇 | 教09-077 | 範09-077 | |
| 3870-1 | 和歌 | 短歌 | アカネサスムラサキノユキ | あかねさす紫野行き | 蒲生野に遊猟したまいし時 額田王と大海人皇子の問答歌 | 額田 王 | 教10-084 | ||
| 3623 | 和歌 | 短歌 | アキキヌト | 秋来ぬと | 秋来ぬと | 藤原 敏行 | 教07-130 | 範07-130 | |
| 3435 | 和歌 | 短歌 | アサゴトニムコウカガミノ | 朝毎に向う鏡の | 朝毎に向う鏡の | 照憲 皇太后 | 教05-158 | 範05-158 | |
| 3071 | 和歌 | 短歌 | アサミドリ | あさみどり | あさみどり | 明治 天皇 | 教02-028 | 範02-028 | |
| 3356 | 和歌 | 短歌 | アサミドリ | あさみどり | あさみどり | 明治 天皇 | 教05-032 | 範05-032 | |
| 3598 | 和歌 | 長歌 | アシビキノクガミノヤマヲ | あしびきの国上の山を | くがみのうた | 良 寛 | 教07-094 | 範07-094 | |
| 3732 | 和歌 | 短歌 | アスアリト | 明日ありと | 明日ありと | 親 鸞 | 教09-032 | 範09-032 | |
| 3151-2 | 和歌 | 短歌 | アタラシキトシノアジメノアサメザメ | 新しき年のはじめの朝めざめ | 新しき | 斎藤 茂吉 | 教02-156 | 範02-156 | |
| 4049 | 和歌 | 短歌 | アタラシキトシノアジメノアサメザメ | 新しき年のはじめの朝めざめ | 新年祝歌 | 斉藤 茂吉 | 教慶-070 | 範02-156 | |
| 3151-1 | 和歌 | 短歌 | アタラシキトシノアジメノアサメザメ | 新しき年のはじめの朝めざめ | [新年の歌]新しき | 斎藤 茂吉 | 教02-156 | 範02-156 | |
| 4229-1K | 和歌 | 短歌 | アマツカゼクモノカヨイジ | 天津風雲のかよいじ | 天津風 | 僧正 遍昭 | 教構-142 | ||
| 3152-2 | 和歌 | 短歌 | アマノトノ | 天の戸の | 天の戸の | 小田 観蛍 | 教02-157 | 範02-157 | |
| 4014 | 和歌 | 短歌 | アマノトノ | 天の戸の | 結婚祝いの歌 | 小田 観螢 | 教慶-029 | 範02-157 | |
| 3152-1 | 和歌 | 短歌 | アマノトノ | 天の戸の | [結婚祝いの歌]天の戸の | 小田 観蛍 | 教02-157 | 範02-157 | |
| 3713-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | アマノハラフリサケミレバ | 天の原ふりさけ見れば | 天の原 | 晁 衡 | 教08-136 | 範08-136 |
| 3644 | 和歌 | 短歌 | アメガシタ | 天が下 | 敬老の歌 | 荻野 弘 | 教07-153 | 範07-153 | |
| 3419 | 和歌 | 短歌 | アメツチノカミニゾイノル | 天地の神にぞ祈る | 天地の神にぞ祈る | 昭和 天皇 | 教05-142 | 範05-142 | |
| 4078-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | アメツチノヒロキメグミノ | 天地のひろき恵みの | 天地のひろき恵みの | 荻野 弘 | 教慶-103 | |
| 3066-1 | 和歌 | 長歌 | アメツチノワカレシトキユ | 天地の分れし時ゆ | 富士の山を詠める | 山部 赤人 | 教01-146 | 範01-146 | |
| 3994-1 | 和歌 | 長歌 | アメツチノワカレシトキユ | 天地の分れし時ゆ | 富士の山を詠める | 山部 赤人 | 教新-138 | 範01-146 | |
| 3423 | 和歌 | 短歌 | アラシフクヨニモウゴクナ | あらし吹く世にも動くな | あらし吹く世にも動くな | 明治 天皇 | 教05-146 | 範05-146 | |
| 4114-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | アリシヒノ | ありし日の | ありし日の | 荻野 弘 | 教慶-150 | |
| 3869-1 | 和歌 | 短歌 | イエニアレバ | 家にあれば | 自から傷みて松が枝を結べる歌二首(家にあれば) | 有馬 皇子 | 教10-082 | ||
| 3424 | 和歌 | 短歌 | イカナラムコトニアイテモ | いかならむ事にあいても | いかならむ事にあいても | 明治 天皇 | 教05-147 | 範05-147 | |
| 4131-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | イクトセノヨノアラナミヲ | いくとせの世のあら波を | いくとせの | 藤井 紫陽 | 教構-031 | |
| 3149 | 和歌 | 短歌 | イクヤマカワ | 幾山河 | 幾山河 | 若山 牧水 | 教02-154 | 範02-154 | |
| 3858-3K | 和歌 | 短歌 | 唱歌・漢詩 | イクヤマカワ | 幾山河 | 幾山河 | 若山 牧水 | 教10-069 | 範02-154 |
| 4210-3K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・唱歌 | イクヤマカワ | 幾山河 | 幾山河 | 若山 牧水 | 教構-117 | 範02-154 |
| 4323-3K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・唱歌 | イクヤマカワ | 幾山河 | 幾山河 | 若山 牧水 | 教謡-106 | 範02-154 |
| 3900-3 | 和歌 | 短歌 | イクヤマカワ | 幾山河 | 牧水連吟(淋しさ絶唱)幾山河 | 若山 牧水 | 教10-121 | 範02-154 | |
| 3898-1 | 和歌 | 短歌 | イシヲモテ | 石をもて | 啄木連吟(ふるさとの)石をもて | 石川 啄木 | 教10-116 | ||
| 3431 | 和歌 | 短歌 | イツクシミアマネカリセバ | いつくしみあまねかりせば | いつくしみあまねかりせば | 明治 天皇 | 教05-154 | 範05-154 | |
| 3398-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | イデマシテカエリマスヒノ | 出でまして帰ります日の | 出でまして帰ります日の | 乃木 静子 | 教05-100 | 範05-097 |
| 3630 | 和歌 | 短歌 | イノチナキ | いのちなき | いのちなき | 石川 啄木 | 教07-137 | 範07-137 | |
| 3681-2 | 和歌 | 短歌 | 連吟 | イノチナキ | いのちなき | 短歌連吟(砂山の)いのちなき | 石川 啄木 | 教08-090 | 範08-090 |
| 3747 | 和歌 | 短歌 | イライライラ | イライライラ | イライラ吟 | 渡辺 吟神 | 教09-048 | 範09-048 | |
| 3592-2 | 和歌 | 字母歌 | 吟詠調 | イロハニオヘド | 色は匂へど | いろは歌 | 弘法 大師 | 教07-088 | 範07-088 |
| 3592-1 | 和歌 | 字母歌 | 吟詠調 | イロハニオヘド | 色は匂へど | いろは歌 | 高野 大師 | 教07-088 | 範07-088 |
| 3869-2 | 和歌 | 短歌 | イワシロノ | 磐代の | 自から傷みて松が枝を結べる歌二首(磐代の) | 有馬 皇子 | 教10-082 | ||
| 3622 | 和歌 | 短歌 | イワバシルタルミノウエノ | 石ばしる垂水の上の | 石ばしる | 志貴 皇子 | 教07-129 | 範07-129 | |
| 3319-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | イワマクラ | 岩枕 | 岩枕 | 仲宗根 政善 | 教04-106 | 範04-106 |
| 3738 | 和歌 | 短歌 | イワモアリ | 岩もあり | 岩もあり(道歌) | 作者 不詳 | 教09-039 | 範09-039 | |
| 3875 | 和歌 | 短歌 | ウキコトノ | 憂きことの | 憂きことの | 熊沢 蕃山 | 教10-092 | ||
| 3645 | 和歌 | 短歌 | ウチツケニ | うちつけに | 弔歌 | 中島 広陰 | 教07-154 | 範07-154 | |
| 3892-2 | 和歌 | 短歌 | ウツクシキココロヲモチテ | 美しき心を持ちて | 喜寿を迎えて(美しき) | 畑中 初代 | 教10-109 | ||
| 4137-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | ウツクシキハレノスガタニ | 美しき晴れの姿に | 美しき | 緒方 龍勉 | 教構-037 | 範07-157 |
| 4015-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | ウツクシキハレノスガタニ | 美しき晴れの姿に | 結婚祝 | 緒方 勉神 | 教慶-030 | 範07-157 |
| 3648 | 和歌 | 短歌 | ウツクシキハレノスガタニ | 美しき晴れの姿に | 結婚祝 | 緒方 龍勉 | 教07-157 | 範07-157 | |
| 4129-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | ウツシヨノ | うつし世の | うつし世の | 緒方 龍勉 | 教構-029 | |
| 3337 | 和歌 | 短歌 | ウミナラズ | 海ならず | 海ならず | 菅原 道真 | 教04-139 | 範04-139 | |
| 3635 | 和歌 | 短歌 | ウミニシテ | 海にして | 海にして | 高村 光太郎 | 教07-142 | 範07-142 | |
| 3317-5K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | オウサカノ | 逢坂の | 逢坂の | 作者 不詳 | 教04-100 | 範04-100 |
| 3333 | 和歌 | 短歌 | オウミノウミ | 淡海の海 | 淡海の海 | 柿本 人麿 | 教04-135 | 範04-135 | |
| 4298-3K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・歌謡 | オウミノミ | 淡海の海 | 淡海の海 | 柿本 人麿 | 教謡-080 | 範04-135 |
| 3743-2 | 和歌 | 短歌 | オオキナル | 大きなる | 若草二題(大きなる) | 百瀬 泰男 | 教09-044 | 範09-044 | |
| 4123-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | オオキミノタメニハナニカ | 大君の為には何か | 大君の | 月 照 | 教構-023 | |
| 3742 | 和歌 | 短歌 | オオゾラヲ | 大空を | 大空を | 相馬 御風 | 教09-043 | 範09-043 | |
| 3332 | 和歌 | 短歌 | オオミヤノ | 大宮の | 大宮の | 長 奥麻呂 | 教04-134 | 範04-134 | |
| 3637 | 和歌 | 短歌 | オカアサント | お母さんと | お母さんと | 暁烏 敏 | 教07-144 | 範07-144 | |
| 3748 | 和歌 | 短歌 | オコタルナ | おこたるな | 六つの「るな」の歌 | 渡辺 吟神 | 教09-049 | 範09-049 | |
| 4178-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・民謡 | オトモセデ | 音もせで | 音もせで | 伊達 政宗 | 教構-082 | |
| 3432 | 和歌 | 短歌 | オノガミハカエリミズシテ | おのが身はかえりみずして | おのが身はかえりみずして | 明治 天皇 | 教05-155 | 範05-155 | |
| 3335 | 和歌 | 短歌 | オノコヤモ | 士やも | 士やも | 山上 憶良 | 教04-137 | 範04-137 | |
| 3340 | 和歌 | 短歌 | オヤオモウ | 親思う | 親思う | 吉田 松陰 | 教04-142 | 範04-142 | |
| 3889 | 和歌 | 短歌 | カエッテキタカ | 帰って来たか | 白木の箱 | 田沢 孝次 | 教10-106 | ||
| 3062-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | カエラジトカネテオモエバ | かえらじとかねて思えば | かえらじとかねて思えば | 楠木 正行 | 教01-130 | 範01-130 |
| 3392-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | カエラジトカネテオモエバ | かえらじとかねて思へば | かえらじとかねて思へば | 楠木 正行 | 教05-081 | 範05-081 |
| 4225-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・台詞 | カエラジトカネテオモエバ | かえらじとかねて思へば | かえらじとかねて思へば | 楠木 正行 | 教構-137 | 範01-130 |
| 3744 | 和歌 | 短歌 | カエリミル | かえりみる | 道 | 相田 みつを | 教09-045 | 範09-045 | |
| 3143 | 和歌 | 短歌 | カキワケテオレバツユコソ | かきわけて折れば露こそ | かきわけて | 西行 法師 | 教02-148 | 範02-148 | |
| 3341 | 和歌 | 短歌 | カクスレバ | かくすれば | かくすれば | 吉田 松陰 | 教04-143 | 範04-143 | |
| 3902-3 | 和歌 | 短歌 | カクマデニナゲキタマイヌ | かくまでになげきたまいぬ | 獄窓にて(非行少年の詠める)かくまでに | 作者 不詳 | 教10-125 | 範06-137 | |
| 3528-4K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | カクマデニナゲキタマイヌ | かくまでになげきたまいぬ | 母(非行少年の歌)かくまでに | 作者 不詳 | 教06-137 | 範06-137 |
| 3868 | 和歌 | 長歌 | カグヤマハ | 香具山は | 三山の歌 | 天智 天皇 | 教10-080 | ||
| 3682-3 | 和歌 | 短歌 | 連吟 | カスカナル | かすかなる | 短歌連吟(隅田川)かすかなる | 松島 布知 | 教08-093 | 範08-092 |
| 3785-2K | 和歌 | 短歌 | カスミタツナガキハルビヲ | かすみたつ長き春日を | かすみたつ | 良 寛 | 教09-110 | 範09-110 | |
| 3634 | 和歌 | 短歌 | カスミツツ | 霞みつつ | 霞みつつ | 宮地 伸一 | 教07-141 | 範07-141 | |
| 3862-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | カゼサソウ | 風さそう | 風さそう | 浅野匠頭長矩 | 教10-073 | |
| 3599-1 | 和歌 | 長歌 | カゼマジリ | 風まじり | 草庵 | 良 寛 | 教07-096 | 範07-096 | |
| 3409-1 | 和歌 | 長歌 | カゾウレバ | 数ふれば | 秋の夕映え | 藤田 東湖 | 教05-124 | 範05-120 | |
| 3979-1 | 和歌 | 長歌 | カゾフレバ | 数ふれば | 秋の夕映え | 藤田 東湖 | 教新-114 | 範05-120 | |
| 3632 | 和歌 | 短歌 | カタハラニ | かたはらに | 小諸城趾にて | 若山 牧水 | 教07-139 | 範07-139 | |
| 3898-2 | 和歌 | 短歌 | カニカクニ | かにかくに | 啄木連吟(ふるさとの)かにかくに | 石川 啄木 | 教10-116 | ||
| 3317-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | カミジヤマミネノマサカキ | 神路山みねのまさかき | 神路山みねのまさかき | 明治 天皇 | 教04-099 | 範04-099 |
| 3429 | 和歌 | 短歌 | カミジヤマミネノマサカキ | 神路山みねのまさかき | 神路山みねのまさかき | 明治 天皇 | 教05-152 | 範05-152 | |
| 3646 | 和歌 | 短歌 | カミトナリ | 神となり | 弔歌 | 田尻 昇蔵 | 教07-155 | 範07-155 | |
| 4113 | 和歌 | 短歌 | カミトナリ | 神となり | 弔歌 | 田尻 昇蔵 | 教慶-149 | 範07-155 | |
| 3982-2 | 和歌 | 短歌 | 新体詩 | カラフトニツユトキエタルオトメラニ | からふとに露と消えたる乙女らの | からふとに | 香淳 皇后 | 教新-120 | |
| 3895 | 和歌 | 短歌 | 道歌 | カンニンノ | 堪忍の | 堪忍の | 作者 不詳 | 教10-112 | |
| 3628 | 和歌 | 短歌 | キテミレバ | 来てみれば | 来てみれば | 良 寛 | 教07-135 | 範07-135 | |
| 3200-3K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・今様 | キミガタメチレトオシウル | 君がため散れと訓うる | 君がため | 網谷 一才 | 教03-076 | 範03-076 |
| 4223-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・台詞 | キミガタメチレトオシエテ | 君がため散れと教えて | 君がため散れと教えて | 野矢 常方 | 教構-133 | |
| 3146 | 和歌 | 短歌 | キミガヨヲオモウココロノ | 君が世を思う心の | 君が世を | 梅田 雲浜 | 教02-151 | 範02-151 | |
| 4122-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | キミガヨヲオモウココロノ | 君が世を思う心の | 君が世を | 梅田 雲浜 | 教構-022 | 範02-151 |
| 3871 | 和歌 | 短歌 | キミマツトワガコイオレバ | 君待つと我が恋い居れば | 額田王近江天皇を偲びて作る歌 | 額田 王 | 教10-086 | ||
| 3350 | 和歌 | 短歌 | キョウモマタココロノカネヲ | 今日もまた心の鐘を | 今日もまた | 若山 牧水 | 教04-152 | 範04-152 | |
| 3900-2 | 和歌 | 短歌 | キョウモマタココロノカネヲ | 今日もまた心の鉦を | 牧水連吟(淋しさ絶唱)今日もまた | 若山 牧水 | 教10-120 | 範04-152 | |
| 4017 | 和歌 | 短歌 | キョウヨリハ | 今日よりは | 今日よりは(新婚を励ます) | 二木 貴史 | 教慶-033 | ||
| 3570-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | キワムルニマナブニトオシ | 究むるに学ぶに遠し | 吟の道 | 緒方 龍勉 | 教07-062 | 範07-062 |
| 4128-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | キワムルニマナブニトオシ | 究むるに学ぶに遠し | 吟の道 | 緒方 龍勉 | 教構-028 | 範07-062 |
| 3892-1 | 和歌 | 短歌 | ギンズルヲ | 吟ずるを | 喜寿を迎えて(吟ずるを) | 畑中 初代 | 教10-109 | ||
| 4130-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | ギンドウノチチトアオギシ | 吟道の父と仰ぎし | 吟道の | 緒方 龍勉 | 教構-030 | 範07-063 |
| 3571-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | ギンドウノチチトアオギシ | 吟道の父と仰ぎし | 吟道の父と仰ぎし | 緒方 龍勉 | 教07-063 | 範07-063 |
| 3901-1 | 和歌 | 短歌 | クチビルヲ | くちびるを | 海恋うる日(短歌連吟)くちびるを | 道浦 母都子 | 教10-122 | ||
| 3471-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | クナシリヲフルサトニモツ | くなしりを故郷にもつ | くなしりを故郷にもつ | 及川 小甫 | 教06-062 | 範06-062 |
| 3338 | 和歌 | 短歌 | ココロナキ | 心なき | 心なき | 西行 法師 | 教04-140 | 範04-140 | |
| 3897-3 | 和歌 | 短歌 | ココロナキ | 心なき | 三夕の歌(連吟)心なき | 西行 法師 | 教10-115 | 範04-140 | |
| 3741 | 和歌 | 短歌 | ココロヨク | こころよく | こころよく | 石川 啄木 | 教09-042 | 範09-042 | |
| 3899-2 | 和歌 | 短歌 | ココロヨク | こころよく | 啄木連吟(はたらけど)こころよく | 石川 啄木 | 教10-118 | 範09-042 | |
| 3141 | 和歌 | 短歌 | コチフカバ | 東風吹かば | 東風吹かば | 菅原 道真 | 教02-146 | 範02-146 | |
| 4120-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | コチフカバ | 東風吹かば | 東風吹かば | 菅原 道真 | 教構-020 | 範02-146 |
| 3855-1K | 和歌 | 短歌 | 漢詩・今様 | コマトメテ | 駒とめて | 駒とめて | 藤原 定家 | 教10-064 | |
| 3901-2 | 和歌 | 短歌 | コミアゲル | こみあげる | 海恋うる日(短歌連吟)こみあげる | 道浦 母都子 | 教10-122 | ||
| 3122-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | コヲオモイ | 子を思い | 子を思い | 大野 孤山 | 教02-097 | 範02-097 |
| 3683-2 | 和歌 | 短歌 | 連吟 | コンナニモ | こんなにも | 短歌連吟(骨壺の歌)こんなにも | 山崎 方代 | 教08-094 | 範08-094 |