| 作品番号 | 区分 | 形式 | 構成 | 吟題(カナ) | 吟題 | 吟じ出し | 作者 | 吟道教典 | 吟道範典 |
| 3076 | 漢詩 | 七絶 | グウカン | 偶感 | 幾たびか辛酸を歴て | 西郷 南洲 | 教02-033 | 範02-033 | |
| 3154-1 | 漢詩 | 七絶 | グウカン(シツダイ) | 偶感(失題) | 才子元来 | 古莊 火海 | 教03-028 | 範03-028 | |
| 3442 | 漢詩 | 七絶 | グウサク | 偶作 | 鏖殺す江南 | 武田 信玄 | 教06-033 | 範06-033 | |
| 3268 | 漢詩 | 七絶 | グウサク | 偶作 | 神知霊覚 | 横井 小楠 | 教04-039 | 範04-039 | |
| 3119 | 漢詩 | 七古 | 12句 | グウセイ | 偶成 | 一穂の寒燈 | 木戸 孝允 | 教02-088 | 範02-088 |
| 3155 | 漢詩 | 七絶 | グウセイ | 偶成 | 才子才を恃み | 木戸 孝允 | 教03-029 | 範03-029 | |
| 3372 | 漢詩 | 七絶 | グウセイ | 偶成 | 大声酒を呼んで | 伊藤 博文 | 教05-053 | 範05-053 | |
| 3179 | 漢詩 | 七絶 | グウセイ | 偶成 | 眼に見る年年 | 松平 春嶽 | 教03-053 | 範03-053 | |
| 3036-1 | 漢詩 | 七絶 | グウセイ(カンガク) | 偶成(勧学) | 少年老い易く | 朱 熹 | 教01-069 | 範01-069 | |
| 4106-1 | 漢詩 | 七絶 | グウセイ(カンガク) | 偶成(勧学) | 少年老い易く | 朱 熹 | 教慶-142 | 範01-069 | |
| 3306 | 漢詩 | 五絶 | グウゼンノサク | 偶然の作 | 百金 | 屈 復 | 教04-077 | 範04-077 | |
| 3564 | 漢詩 | 七絶 | クウロハネダヲハッス | 空路羽田を発す | 雄壮の大鵬 | 緒方 龍勉 | 教07-056 | 範07-056 | |
| 3307-2 | 漢詩 | 七律 | クガツジュウゴヤ | 九月十五夜 | 黄萎の顔色 | 菅原 道真 | 教04-078 | 範04-078 | |
| 3007 | 漢詩 | 七絶 | クガツジュウサンヤヂンチュウノサク | 九月十三夜陣中の作 | 霜は軍営に満ちて | 上杉 謙信 | 教01-040 | 範01-040 | |
| 4153-2K | 漢詩 | 七絶 | 今様 | クガツトウカ | 九月十日 | 去年の今夜 | 菅原 道真 | 教構-056 | 範01-032 |
| 3002-1 | 漢詩 | 七絶 | クガツトウカ(チョウヨウゴイチジツ) | 九月十日(重陽後一日) | 去年の今夜 | 菅原 道真 | 教01-032 | 範01-032 | |
| 4120-2K1 | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | クガツトオカ | 九月十日 | 去年の今夜 | 菅原 道真 | 教構-020 | 範01-032 |
| 4120-0 | 漢詩 | 七絶 | 漢詩・短歌 | クガツトオカ(チョウヨウゴイチジツ) | 九月十日(重陽後一日) | 去年の今夜 | 菅原 道真 | 教構-020 | |
| 4169-2K | 漢詩 | 七絶 | 民謡 | クサツブシ | 草津節 | 西に白根を仰ぎ | 渡辺 吟神 | 教構-073 | |
| 3563-1K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | クシロコウノタクボクノカヒニダイス | 釧路港の啄木の歌碑に題す | 檣燈霧は冷やかなり | 佐々木 岳甫 | 教07-055 | 範07-055 |
| 3125 | 漢詩 | 古 | 35句、後13句 | クスノキカシュウノフンニエッシテサクアリ(イッセツ) | 楠河州の墳に謁して作有り(一節) | 摂山は逶迤として | 頼 山陽 | 教02-104 | 範02-103 |
| 4118 | 漢詩 | 七絶 | クダンオサクラ | 九段の桜 | 至誠烈々 | 本宮 三香 | 教慶-155 | 範06-057 | |
| 3466 | 漢詩 | 七絶 | クダンノサクラ | 九段の桜 | 至誠烈烈 | 本宮 三香 | 教06-057 | 範06-057 | |
| 4266-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | クダンノハハ | 九段の母 | 念願今叶う | 村上 正 | 教謡-042 | |
| 3553 | 漢詩 | 七絶 | クモ | 雲 | 霧に似煙に似 | 大窪 詩仏 | 教07-045 | 範07-045 | |
| 3519 | 漢詩 | 古 | 8句 | クモイタツオヲオモウ | 雲井竜雄を憶う | 墨田の花は酔うべく | 谷 干城 | 教06-118 | 範06-118 |
| 3802-2 | 漢詩 | 七絶 | クレニタツ | 暮に立つ | 黄昏独り立つ | 白 居易 | 範09-131 | ||
| 3802-1 | 漢詩 | 七絶 | クレニタツ | 暮に立つ | 黄昏独り立つ | 白 居易 | 教09-131 | ||
| 4147-2K | 漢詩 | 七絶 | 今様 | クロダブシ | 黒田武士 | 酒天の美禄 | 平池 南桑 | 教構-050 | |
| 4268-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | グンジョウ | 群青 | 聴け濤濤 | 渡辺 吟神 | 教謡-045 | |
| 4267-2K | 漢詩 | 七絶 | 唱歌 | グンシンヒロセチュウサ | 軍神広瀬中佐 | 艦内三周すれど | 渡辺 吟神 | 教謡-043 | |
| 3583 | 漢詩 | 五絶 | ケイシニテカショヲエタリ | 京師にて家書を得たり | 江水 | 袁 凱 | 教07-077 | 範07-077 | |
| 4154-2K | 漢詩 | 七絶 | 今様 | ケイリンソウザツエイ | 桂林荘雑詠 | 道うを休めよ他郷 | 広瀬 淡窓 | 教構-057 | 範05-046 |
| 3074 | 漢詩 | 七絶 | ケイリンソウザツエイ ソノニ(オヤヲオモウ) | 桂林荘雜詠 其二(親を思う) | 遙かに思う白髪 | 広瀬 淡窓 | 教02-031 | 範02-031 | |
| 4234-2K | 漢詩 | 七絶 | 前2句、さのさ | ケイリンソウザツエイ ソノニ(オヤヲオモウ) | 桂林荘雑詠 其の二(親を思う) | 遙かに思う白髪 | 広瀬 淡窓 | 教構-148 | 範02-031 |
| 3365 | 漢詩 | 七絶 | ケイリンソウザツエイ(ショセイニシメス) | 桂林荘雑詠(諸生に示す) | 道うを休めよ他郷 | 広瀬 淡窓 | 教05-046 | 範05-046 | |
| 4027 | 漢詩 | 七絶 | ケイロウ | 敬老 | 春風秋雨 | 荻野 弘 | 教慶-048 | ||
| 3792-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | ケイロウ | 敬老 | 長生殿裡 | 徳永 陵東 | 教09-120 | 範09-120 |
| 4025 | 漢詩 | 七絶 | ケイロウ | 敬老 | 長生殿裡 | 徳永 陵東 | 教慶-046 | 範09-120 | |
| 4026 | 漢詩 | 七絶 | ケイロウカイ | 敬老会 | 此の日新秋 | 平池 南桑 | 教慶-047 | ||
| 4131-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | ケイロウノウタ | 敬老の歌 | 功成り名遂げて | 藤井 紫陽 | 教構-031 | |
| 3227 | 漢詩 | 五古 | 14句 | ゲッカドクシャク | 月下独酌 | 花の下 | 李 白 | 教03-136 | 範03-138 |
| 3013 | 漢詩 | 七絶 | ケッコンイワイ | 結婚祝 | 偕老盟成りて | 安達 漢城 | 教01-046 | 範01-046 | |
| 4016 | 漢詩 | 七絶 | ケッコンイワイ | 結婚祝 | 偕老盟成りて | 安達 漢城 | 教慶-032 | 範01-046 | |
| 4156-2K | 漢詩 | 七絶 | 今様・短歌 | ケッコンイワイ | 結婚祝 | 偕老盟成りて | 安達 漢城 | 教構-059 | 範01-046 |
| 4015-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | ケッコンイワイ | 結婚祝 | 銀燭煌煌 | 緒方 勉神 | 教慶-030 | 範04-055 |
| 4137-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | ケッコンイワイ | 結婚祝 | 銀燭煌々 | 緒方 龍勉 | 教構-037 | 範04-055 |
| 3015 | 漢詩 | 七古 | 6句 | ケッコンイワイノシ | 結婚祝いの詩 | 良縁成立して | 木村 岳風 | 教01-048 | 範01-048 |
| 4013 | 漢詩 | 七古 | 6句 | ケッコンイワイノシ | 結婚祝いの詩 | 良縁成立して | 木村 岳風 | 教慶-028 | 範01-048 |
| 4021 | 漢詩 | 七絶 | ケッコンキネンビノシュクカ | 結婚記念日の祝歌 | 想い起す神前 | 佐々木 岳甫 | 教慶-042 | ||
| 4231-1K | 漢詩 | 七絶 | 謡曲 | ケッコンヲガス | 結婚を賀す | 神前合巹 | 安武 櫨山 | 教構-146 | |
| 4146-2K | 漢詩 | 七絶 | 今様 | ケッコンヲガス | 結婚を賀す | 高砂の一曲 | 荻野 弘 | 教構-049 | |
| 3371 | 漢詩 | 七絶 | ゲッショウジュウシチカイキ | 月照十七回忌 | 相約して淵に投ず | 西郷 南洲 | 教05-052 | 範05-052 | |
| 4123-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | ゲッショウジュウナナカイキ | 月照十七回忌 | 相約して淵に投ず | 西郷 南洲 | 教構-023 | 範05-052 |
| 3020 | 漢詩 | 七絶 | ケツベツ | 訣別 | 妻は病床に臥し | 梅田 雲濱 | 教01-053 | 範01-053 | |
| 4122-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | ケツベツ | 訣別 | 妻は病床に臥し | 梅田 雲浜 | 教構-022 | 範01-053 |
| 3270 | 漢詩 | 七絶 | ゲツヤキンエンノソトヲアユム | 月夜禁垣の外を歩む | 上苑の西風 | 柴野 栗山 | 教04-041 | 範04-041 | |
| 3010 | 漢詩 | 七絶 | ゲツヤシュウコウ | 月夜舟行 | 三叉中断す | 高野 蘭亭 | 教01-043 | 範01-043 | |
| 4100 | 漢詩 | 七絶 | ゲツヤシュウコウ | 月夜舟行 | 三叉中断す | 高野 蘭亭 | 教慶-135 | 範01-043 | |
| 4243-2K | 漢詩 | 七絶 | 端唄 | ゲツヤシュウコウ | 月夜舟行 | 三叉中断す | 高野 蘭亭 | 教構-156 | 範01-043 |
| 3559 | 漢詩 | 七絶 | ゲツヤシュウチュウサク | 月夜舟中作 | 月は大空に横たわりて | 東海 散士 | 教07-051 | 範07-051 | |
| 3526 | 漢詩 | 七古 | 6句 | ゲンコウ | 元寇 | 思いは飛ぶ | 松口 月城 | 教06-132 | 範06-132 |
| 3053-2 | 漢詩 | 七絶 | ゲンジノアンセイニツカイスルヲオクル | 元二の安西に使いするを送る | 渭城朝雨 | 王 維 | 教01-100 | 範01-100 | |
| 4068-2 | 漢詩 | 七絶 | ゲンジノアンセイニツカイスルヲオクル | 元二の安西に使いするを送る | 渭城の朝雨 | 王 維 | 教慶-092 | 範01-100 | |
| 3700 | 漢詩 | 五絶 | ゲンバクショウジョノゾウ | 原爆少女の像 | 閃光 | 平池 南桑 | 教08-120 | 範08-120 | |
| 3389 | 漢詩 | 七古 | 10句 | ケンブノウタ | 剣舞の謡 | 日出ずる国に | 安積 五郎 | 教05-074 | 範05-074 |
| 3501 | 漢詩 | 七絶 | ケンモンノドウチュウニテビウニアウ | 剣門の道中にて微雨に遇う | 衣上の征塵 | 陸 游 | 教06-092 | 範06-092 | |
| 3799 | 漢詩 | 七絶 | ゲンヲツツシム | 言を慎しむ | 一犬虚に吠えて | 緒方 勉神 | 教09-127 | 範09-127 | |
| 3842 | 漢詩 | 七絶 | コイ | 恋 | 月夜に君を思いしより | 一休 宗純 | 教10-050 | ||
| 3305 | 漢詩 | 五絶 | コインクンヲタズヌ | 胡隱君を尋ぬ | 水を渡り復 | 高 啓 | 教04-076 | 範04-076 | |
| 3187-2 | 漢詩 | 七絶 | コウウノビョウ | 項羽の廟 | 勝敗は兵家も | 杜 牧 | 教03-061 | 範03-061 | |
| 3853-1K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | コウエンジョウワ | 紅燕情話 | 紅燕舞い哢う | 佐々木 岳甫 | 教10-061 | |
| 3052 | 漢詩 | 七律 | コウカクロウ | 黄鶴樓 | 昔人已に | 崔 顥 | 教01-098 | 範01-098 | |
| 3290 | 漢詩 | 七絶 | コウカクロウニテモウコウネンガコウリョウニユクヲオクル | 黄鶴樓にて孟浩然が広陵に之くを送る | 故人西のかた | 李 白 | 教04-061 | 範04-061 | |
| 3160 | 漢詩 | 七絶 | コウゲツ | 江月 | 滿江の明月 | 亀田 鵬斎 | 教03-034 | 範03-034 | |
| 3136 | 漢詩 | 七古 | 12句 | コウジョウギン | 江上吟 | 木蘭の枻 | 李 白 | 教02-128 | 範02-128 |
| 3047-1K | 漢詩 | 七律 | 唱歌 | コウジョウゲツヤノキョク | 荒城月夜の曲 | 栄枯盛衰は | 水野 豊洲 | 教01-088 | 範01-088 |
| 4269-2K | 漢詩 | 七律 | 唱歌 | コウジョウゲツヤノキョク | 荒城月夜の曲 | 栄枯盛衰は | 水野 豊洲 | 教謡-046 | 範01-088 |
| 3834 | 漢詩 | 七絶 | コウジョウシュウユウ | 江上舟遊(国際吟詩祭にて) | 太白の楼台 | 高橋 修神 | 教10-038 | ||
| 3215 | 漢詩 | 七絶 | 16句、訳詩 | コウジョウノツキ | 荒城の月 | 春夜高楼 | 本宮 三香 訳 | 教03-110 | 範03-110 |
| 3577 | 漢詩 | 五絶 | コウセツ | 江雪 | 千山 | 柳 宗元 | 教07-071 | 範07-071 | |
| 3819 | 漢詩 | 五絶 | コウソンバンチョウ | 江村晩眺 | 江頭の落日 | 戴 復古 | 教09-151 | 範09-151 | |
| 3086 | 漢詩 | 七絶 | コウドウカンニテバイカヲショウス | 弘道館にて梅花を賞す | 弘道館中 | 徳川 斉昭 | 教02-043 | 範02-043 | |
| 3094 | 漢詩 | 七絶 | コウナンノハル | 江南の春 | 千里鶯啼いて | 杜 牧 | 教02-051 | 範02-051 | |
| 3477 | 漢詩 | 五絶 | コウヤニフス | 曠野に臥す | 草を枕に | 良 寛 | 教06-068 | 範06-068 | |
| 3294 | 漢詩 | 七絶 | コウロウカンヲショス | 江楼感を書す | 独り江楼に上りて思 | 趙 嘏 | 教04-065 | 範04-065 | |
| 3132-2 | 漢詩 | 七律 | コウロホウカニアラタニサンキョノソウドウヲボクシテハジメテナリシトキタマタマトウヘキニダイス | 香爐峰下に新たに山居を卜して草堂初めて成りしとき偶東壁に題す | 日高く睡り足りて | 白 居易 | 教02-120 | 範02-120 | |
| 3132-1 | 漢詩 | 七律 | コウロホウノユキ(コウロホウカニアラタニサンキョノソウドウヲボクシテハジメテナリシトキタマタマトウヘキニダイス) | 香爐峰の雪(香爐峰下に新たに山居を卜して草堂初めて成りしとき偶東壁に題す) | 日高く睡り足りて | 白 居易 | 教02-120 | 範02-120 | |
| 3132ー3 | 漢詩 | 七律 | コウロホウノユキ(コウロホウカニアラタニサンキョノソウドウヲボクシテハジメテナリシトキタマタマトウヘキニダイス) | 香爐峰の雪(香爐峰下に新たに山居を卜して草堂初めて成りしとき偶東壁に題す) | 日高く睡り足りて | 白 楽天 | 教02-120 | 範02-120 | |
| 3228-1 | 漢詩 | 古 | 12句 | コカノウタ(コカノウタガンシンケイガツカイシテカロウニオモムクヲオクル) | 胡笳の歌(胡笳の歌顔真鄕が使して何隴に赴くを送る) | 君は聞かずや胡笳の声 | 岑 参 | 教03-138 | 範03-140 |
| 3228-2 | 漢詩 | 古 | 12句 | コカノウタガンシンケイガツカイシテカロウニオモムクヲオクル | 胡笳の歌顔真鄕が使して何隴に赴くを送る | 君は聞かずや胡笳の声 | 岑 参 | 教03-138 | 範03-140 |
| 4031 | 漢詩 | 七絶 | コキ(キジュ・ベイジュ) | 古稀(喜寿・米寿) | 古稀高風 | 渡辺 龍神 | 教慶-052 | ||
| 4030 | 漢詩 | 七絶 | コキ(ジンセイシチジュッサイ) | 古稀(人生七十才) | 山河越え去って | 佐々木 岳甫 | 教慶-051 | ||
| 4032 | 漢詩 | 七絶 | コキジュヲシュクス | 古稀寿を祝す | 古より稀なりと称す | 本宮 三香 | 教慶-053 | ||
| 3829 | 漢詩 | 五絶 | コキュウノシャトウ | 虎丘の斜塔 | 虎丘 | 渡辺 吟神 | 教10-031 | ||
| 3202 | 漢詩 | 古 | 10句 | ゴクチュウサク | 獄中作 | 君見ずや死して忠鬼と爲る | 高杉 晋作 | 教03-080 | 範03-080 |
| 3456 | 漢詩 | 七絶 | ゴクチュウサク | 獄中作 | 二十六年 | 橋本 左内 | 教06-047 | 範06-047 | |
| 3556 | 漢詩 | 七絶 | ゴクチュウサク | 獄中作 | 枕を欹てて囚人 | 橋本 左内 | 教07-048 | 範07-048 | |
| 3370 | 漢詩 | 七絶 | ゴクチュウサク | 獄中作 | 夜深く人定まりて | 高杉 晋作 | 教05-051 | 範05-051 | |
| 3518 | 漢詩 | 七律 | ゴクチュウノサク | 獄中の作 | 雲を排し手ずから | 頼 鴨崖 | 教06-116 | 範06-116 | |
| 4110 | 漢詩 | 七絶 | コクベツシキ | 告別式 | 遺影の前に額く | 大野 恵造 | 教慶-146 | ||
| 4149-1K | 漢詩 | 七絶 | 今様 | コゴウノツボネ | 小督之局 | 月は清し嵯峨野の辺 | 松口 月城 | 教構-052 | |
| 3575-1K | 漢詩 | 七古 | 6句、今様 | コゴウノツボネ | 小督の局 | 幽独の人を尋ねんと | 角光 嘯堂 | 教07-068 | 範07-068 |
| 3453 | 漢詩 | 七絶 | ココロザシヲイウ | 志を言う | 俯して郷国を思い | 藤田 東湖 | 教06-044 | 範06-044 | |
| 3203 | 漢詩 | 五律 | ココロニカナリ | 意に可なり | 慾無ければ | 良 寛 | 教03-082 | 範03-082 | |
| 3328 | 漢詩 | 五古 | 16句 | コシ(ジュウキュウシュノイチ) | 古詩 (十九首の一) | 行き行きて | 作者 不詳 | 教04-124 | 範04-124 |
| 3030 | 漢詩 | 五絶 | コジホウバイ | 古寺訪梅 | 有梅りて | 渡辺 吟神 | 教01-063 | 範01-063 | |
| 4097 | 漢詩 | 七絶 | コジホウバイ | 古寺訪梅 | 梅有りて | 渡辺 吟神 | 教慶-132 | 範01-063 | |
| 4235-2K | 漢詩 | 五古 | 2句、都々逸 | コジマタカノリ | 児島高徳 | 天勾践を | 児島 高徳 | 教構-149 | |
| 3041-1 | 漢詩 | 七律 | コジマタカノリ(コジマタカノリオウジュニショスルノズニダイス) | 児島高徳(児島高徳桜樹に書するの図に題す) | 蹈破る千山 | 斉藤 監物 | 教01-076 | 範01-076 | |
| 3041-2 | 漢詩 | 七律 | コジマタカノリオウジュニショスルノズニダイス | 児島高徳桜樹に書するの図に題す | 蹈破る千山 | 斉藤 監物 | 教01-076 | 範01-076 | |
| 3474-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | コジョウ | 古城 | 天守閣上 | 渡辺 吟神 | 教06-065 | 範06-065 |
| 4219-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | コジョウ | 古城 | 天守閣上 | 渡辺 吟神 | 教構-127 | 範06-065 |
| 4270-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | コジョウ | 古城 | 天守閣上 | 渡辺 吟神 | 教謡-048 | 範06-065 |
| 4199-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | コジョウノシャクハチ | 湖上の尺八 | 昨は剣を提げて | 渡辺 吟神 | 教構-104 | |
| 4271-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | コジョウノシャクハチ | 湖上の尺八 | 昨は剣を提げて | 渡辺 吟神 | 教謡-049 | |
| 3471-2K | 漢詩 | 七絶 | 短歌 | コショレイボ | 故嶼令慕 | 納沙布岬 | 及川 小甫 | 教06-062 | 範06-062 |
| 4272-2K | 漢詩 | 七絶 | 歌謡 | コッキョウノマチ | 国境の町 | 故郷遠く去ること | 渡辺 吟神 | 教謡-050 | |
| 3509 | 漢詩 | 五絶 | コトニカンズ | 事に感ず | 花開けば | 于 濆 | 教06-100 | 範06-100 | |
| 4273-2K | 漢詩 | 五絶 | 歌謡 | コハンオヤド | 湖畔の宿 | 愁いて独り | 渡辺 吟神 | 教謡-051 | |
| 4180-2K | 漢詩 | 七絶 | 民謡 | コモロマゴウタ | 小諸馬子唄 | 小諸東に去れば | 渡辺 吟神 | 教構-084 | |
| 3260-2 | 漢詩 | 七絶 | ゴヤブッポウソウチョウヲキク | 後夜仏法僧鳥を聞く | 閑林独座す | 空 海 | 教04-031 | 範04-031 | |
| 3260-4 | 漢詩 | 七絶 | ゴヤブッポウソウチョウヲキク | 後夜仏法僧鳥を聞く | 閑林独座す | 弘法 大師 | 教04-031 | 範04-031 | |
| 3326 | 漢詩 | 七律 | コヲイマシム | 子を戒む | 男児志を立つるは | 丘 濬 | 教04-120 | 範04-120 | |
| 4151-2K | 漢詩 | 七絶 | 今様 | コンゴウセキ | 金剛石 | 一片の玉 | 渡辺 吟神 | 教構-054 | |
| 4274-2K | 漢詩 | 七絶 | 唱歌 | コンゴウセキ | 金剛石 | 一片の玉 | 渡辺 吟神 | 教謡-052 | |
| 4044 | 漢詩 | 七絶 | コンゴウセキコンシキヲギョウサンス | 金剛石婚式を仰讃す | 古往今来 | 佐々木 岳甫 | 教慶-065 |