| 作品番号 | 区分 | 形式 | 構成 | 吟題(カナ) | 吟題 | 吟じ出し | 作者 | 吟道教典 | 吟道範典 |
| 4246-1K | 歌謡 | 漢詩 | アアギョクハイニハナウケテ | あゝ玉杯に花うけて | あゝ玉杯に花うけて | 矢野 勘治 | 教謡-016 | ||
| 4201-3K | 歌謡 | 漢詩 | アカギノコモリウタ | 赤城の子守唄 | 泣くなよしよし | 佐藤 惣之助 | 教構-107 | ||
| 4202-2K | 歌謡 | 漢詩 | アカギノコモリウタ | 赤城の子守唄 | 泣くなよしよし | 佐藤 惣之助 | 教構-108 | ||
| 4248-2K | 歌謡 | 漢詩 | アカギノコモリウタ | 赤城の子守唄 | 泣くなよしよし | 佐藤 惣之助 | 教謡-019 | ||
| 4249-3K | 歌謡 | 漢詩 | アカギノコモリウタ | 赤城の子守唄 | 泣くなよしよし | 佐藤 惣之助 | 教謡-021 | ||
| 4251-1K | 歌謡 | 漢詩 | アサクサシグレ | 浅草しぐれ | 逢えば別れが | 上野 たけし | 教謡-023 | ||
| 3217-2K | 歌謡 | 漢詩 | イコクノオカ | 異国の丘 | 今日も暮れゆく異国の丘に | 増田 幸治 | 教03-114 | 範03-115 | |
| 4198-2K | 歌謡 | 漢詩 | イコクノオカ | 異国の丘 | 今日も暮れゆく異国の丘に | 増田 幸治 | 教構-103 | 範03-115 | |
| 4253-2K | 歌謡 | 漢詩 | イコクノオカ | 異国の丘 | 今日も暮れゆく異国の丘に | 増田 幸治 | 教謡-025 | 範03-115 | |
| 3699-2K | 歌謡 | 漢詩 | イヨマンテノヨル | 熊祭りの夜 | アーホイヤアー イヨマンテー | 菊田 一夫 | 教08-118 | 範08-118 | |
| 4197-1K | 歌謡 | 漢詩 | オウショウ | 王将 | 吹けば飛ぶよな | 西条 八十 | 教構-102 | ||
| 4258-1K | 歌謡 | 漢詩 | オウショウ | 王将 | 吹けば飛ぶよな | 西条 八十 | 教謡-031 | ||
| 4259-1K | 歌謡 | 漢詩 | オオトネツキヨ | 大利根月夜 | あれをご覧と指さすかたに | 藤田 まさと | 教謡-032 | ||
| 4327 | 歌謡 | 詩吟調入 | オカアサン | お母さん | お母さんお母さん | 渡辺 吟神 | 教謡-114 | ||
| 4215-1K | 歌謡 | 漢詩 | オクヒダボジョウ | 奥飛騨慕情 | 風の噂に | 竜 鉄也 | 教構-122 | ||
| 4260-1K | 歌謡 | 漢詩 | オクヒダボジョウ | 奥飛騨慕情 | 風の噂に | 竜 鉄也 | 教謡-034 | ||
| 4204-1K | 歌謡 | 漢詩・短歌 | オトコナミダノコモリウタ | 男涙の子守唄 | 木枯し寒く夜は更けて | 高橋 掬太郎 | 教構-110 | ||
| 4307-1K | 歌謡 | 漢詩 | カアサンノウタ | かあさんの歌 | かあさんは夜なべをして | 窪田 聡 | 教謡-089 | ||
| 3861-2K | 歌謡 | 漢詩 | カゲヲシタイテ | 影を慕いて | まぼろしの影を慕いて | 古賀 政男 | 教10-072 | ||
| 4212-1K | 歌謡 | 漢詩 | カゲヲシタイテ | 影を慕いて | まぼろしの影を慕いて | 古賀 政男 | 教構-119 | ||
| 4304-1K | 歌謡 | 漢詩 | カゲヲシタイテ | 影を慕いて | まぼろしの影を慕いて | 古賀 政男 | 教謡-086 | ||
| 4293-1K | 歌謡 | 漢詩 | カナシイサケ | 悲しい酒 | ひとり酒場で飲む酒は | 石本 美由起 | 教謡-074 | ||
| 3686-1K | 歌謡 | 漢詩 | カワナカジマ | 川中島 | 川中島の朝霧に | 浪口 龍堂 | 教08-100 | 範08-100 | |
| 4324-1K | 歌謡 | 漢詩 | カワナカジマ | 川中島 | 川中島の朝霧に | 浪口 龍童 | 教謡-108 | 範08-100 | |
| 4221-1k | 歌謡 | 漢詩 | カンシイサケ | 悲しい酒 | ひとり酒場で飲む酒は | 石本 美由紀 | 教構-130 | ||
| 4213-2K | 歌謡 | 漢詩 | ガンペキノハハ | 岸壁の母 | 母はきました | 藤田 まさと | 教構-120 | ||
| 4263-2K | 歌謡 | 漢詩 | ガンペキノハハ | 岸壁の母 | 母はきました | 藤田 まさと | 教謡-038 | ||
| 4264-1K | 歌謡 | 漢詩 | ギオンコウタ | 祗園小唄 | 月はおぼろに東山 | 長田 幹彦 | 教謡-039 | ||
| 4265-3K | 歌謡 | 漢詩・短歌・歌謡 | キタカミヤキョク | 北上夜曲 | 匂い優しい | 菊池 規 | 教謡-040 | ||
| 3857-2K | 歌謡 | 漢詩 | キタグニノハル | 北国の春 | 白樺青空南風 | いで はく | 教10-067 | ||
| 4305-1K | 歌謡 | 漢詩 | キタノヤドカラ | 北の宿から | あなたかわりはないですか | 阿久 悠 | 教謡-087 | ||
| 3573-1K | 歌謡 | 漢詩 | キョウダイブネ | 兄弟船 | 波の谷間に | 星野 哲朗 | 教07-065 | 範07-065 | |
| 4266-1K | 歌謡 | 漢詩 | クダンノハハ | 九段の母 | 上野駅から九段まで | 石松 秋二 | 教謡-042 | ||
| 4268-1K | 歌謡 | 漢詩 | グンジョウ | 群青 | 空を染めてゆく | 谷村 新司 | 教謡-044 | ||
| 4199-1K | 歌謡 | 漢詩 | コウ゛ョウノシャクハチ | 湖上の尺八 | 名残の月の影淡く | 深草 三郎 | 教構-104 | ||
| 4271-1K | 歌謡 | 漢詩 | コウ゛ョウノシャクハチ | 湖上の尺八 | 名残の月の影淡く | 深草 三郎 | 教謡-049 | ||
| 3474-1K | 歌謡 | 漢詩 | コジョウ | 古城 | 松風さわぐ丘の上 | 高橋 掬太郎 | 教06-065 | 範06-065 | |
| 4219-1K | 歌謡 | 漢詩 | コジョウ | 古城 | 松風さわぐ丘の上 | 高橋 掬太郎 | 教構-127 | 範06-065 | |
| 4270-1K | 歌謡 | 漢詩 | コジョウ | 古城 | 松風さわぐ丘の上 | 高橋 掬太郎 | 教謡-048 | 範06-065 | |
| 4272-1K | 歌謡 | 漢詩 | コッキョウノマチ | 国境の町 | 橇の鈴さえ寂しく響く | 大木 惇夫 | 教謡-050 | ||
| 4273-1K | 歌謡 | 漢詩 | コハンオヤド | 湖畔の宿 | 山のさみしいみずうみに | 佐藤 惣之助 | 教謡-051 | ||
| 4275-1K | 歌謡 | 漢詩 | サザンカノヤド | さざんかの宿 | くもりガラスを手で拭いて | 吉岡 治 | 教謡-053 | ||
| 4332-1K | 歌謡 | 漢詩 | サヨウナラ | さようなら | さようならさようなら | 渡辺 吟神 | 教謡-124 | ||
| 4201-4K | 歌謡 | 漢詩 | サラバアカギヨ | さらば赤城よ | 今宵限りの赤城の山と | 石田 喜代夫 | 教構-107 | ||
| 4241 | 歌謡 | 詩吟調入、替歌 | シギンコモリウタ | 詩吟子守唄 | 逃げた女房に | 浪口 龍童 編 元唄 越 純平 |
教構-154 | ||
| 4277 | 歌謡 | 詩吟調入、替歌 | シギンコモリウタ | 詩吟子守唄 | 逃げた女房に | 浪口 龍童 編 元唄 越 純平 |
教謡-056 | ||
| 4330-1 | 歌謡 | 短歌 | シズカゴゼン | 静御前 | ひとりしずかの | 渡辺 吟神 | 教謡-120 | ||
| 4203-1K | 歌謡 | 漢詩 | シマバラノコモリウタ | 島原の子守唄 | おどみゃ島原の | 宮崎 一章 | 教構-109 | ||
| 4278-1K | 歌謡 | 漢詩 | シマバラノコモリウタ | 島原の子守唄 | おどみゃ島原の | 宮崎 一章 | 教謡-057 | ||
| 4279-1K | 歌謡 | 漢詩 | ジョウガシマノアメ | 城ヶ島の雨 | 雨は降る降る | 北原 白秋 | 教謡-058 | ||
| 4200-1K | 歌謡 | 漢詩 | シレトコリョジョウ | 知床旅情 | 知床の岬に | 森繁 久弥 | 教構-105 | ||
| 4280-1K | 歌謡 | 漢詩 | シレトコリョジョウ | 知床旅情 | 知床の岬に | 森繁 久弥 | 教謡-059 | ||
| 3685-1K | 歌謡 | 漢詩 | シロヤマエレジー | 城山哀歌 | 照らす月さえ | 浪口 龍堂 | 教08-098 | 範08-098 | |
| 4329-1K | 歌謡 | 漢詩 | シンクロダブシ | 新黒田節 | 酒は飲め飲め | 渡辺 吟神 | 教謡-118 | ||
| 3863-2K | 歌謡 | 漢詩 | セキベツノウタ | 惜別の歌 | 遠き別れに耐えかねて | 島崎 藤村 | 教10-074 | ||
| 4282-1K | 歌謡 | 漢詩 | セキベツノウタ | 惜別の歌 | 遠き別れに耐えかねて | 島崎 藤村 | 教謡-061 | ||
| 4211-1K | 歌謡 | 漢詩 | センドウコウタ | 船頭小唄 | 俺は河原の枯れすすき | 野口 雨情 | 教構-118 | ||
| 4284-1K | 歌謡 | 漢詩 | センドウコウタ | 船頭小唄 | 俺は河原の枯れすすき | 野口 雨情 | 教謡-064 | ||
| 4325-1K | 歌謡 | 漢詩 | ソガキョウダイ | 曾我兄弟 | 野面を叩く雨風が | 浪口 龍童 | 教謡-110 | ||
| 4326-1K | 歌謡 | 漢詩 | ソガノアドウチ | 曽我の仇討 | 富士の夜あらし | 渡辺 吟神 | 教謡-112 | ||
| 3212-2K | 歌謡 | 漢詩 | タケダブシ | 武田武士 | 甲斐の山山 | 米山 愛柴 | 教03-098 | 範03-100 | |
| 4220-1K | 歌謡 | 漢詩 | タケダブシ | 武田節 | 甲斐の山山 | 米山 愛紫 | 教構-128 | 範03-100 | |
| 4286-1K | 歌謡 | 漢詩 | タケダブシ | 武田節 | 甲斐の山山 | 米山 愛紫 | 教謡-066 | 範03-100 | |
| 4288-1K | 歌謡 | 漢詩 | タニンザケ | 他人酒 | 捨てられても | 遠藤 実 | 教謡-069 | ||
| 3860-2K | 歌謡 | 漢詩 | タレカコキョウヲオモワザル | 誰か故郷を想わざる | 花つむ野辺に | 西条 八十 | 教10-071 | ||
| 4290-1K | 歌謡 | 漢詩 | ツガルカイキョウフユゲシキ | 津軽海峡冬景色 | 上野発の夜行列車 | 阿久 悠 | 教謡-071 | ||
| 3167-2K | 歌謡 | 漢詩 | ドウキノサクラ | 同期の桜 | 貴様とおれとは | 西条 八十 | 教03-041 | 範03-041 | |
| 4091-2K | 歌謡 | 漢詩 | ドウキノサクラ | 同期の桜 | 貴様とおれとは | 西条 八十 | 教慶-120 | 範03-041 | |
| 4292-2K | 歌謡 | 漢詩 | ドウキノサクラ | 同期の桜 | 貴様とおれとは | 西条 八十 | 教謡-073 | 範03-041 | |
| 4328-1K | 歌謡 | 漢詩 | トウキョウメイブツ | 東京名物 | 東京名物不忍池の | 渡辺 吟神 | 教謡-116 | ||
| 4281-1K | 歌謡 | 漢詩 | ナミダザカ | なみだ坂 | 人の世の悲しみに | 松本 礼児 | 教謡-060 | ||
| 4094-1K | 歌謡 | 漢詩 | ハナノビャッコタイ | 花の白虎隊 | 戦雲くらく風絶えて | 野村 俊夫 | 教慶-126 | ||
| 4207-1K | 歌謡 | 漢詩 | ハナノビャッコタイ | 花の白虎隊 | 戦雲くらく風絶えて | 野村 俊夫 | 教構-114 | ||
| 4299-1K | 歌謡 | 漢詩 | ハナノビャッコタイ | 花の白虎隊 | 戦雲くらく風絶えて | 野村 俊夫 | 教謡-080 | ||
| 4295-1k | 歌謡 | 漢詩 | ハハノミチ | 母之道 | 母の道呼んでとどかぬ | 翁 明 | 教謡-076 | ||
| 4297-1K | 歌謡 | 漢詩 | ヒトリネノコモリウタ | ひとり寝の子守唄 | ひとりで寝る時にはよオー | 加藤 登紀子 | 教謡-078 | ||
| 4298-1K | 歌謡 | 漢詩・短歌 | ビワコシュウコウノウタ | 琵琶湖周航の歌 | 我は湖の子放浪の | 小口 太郎 | 教謡-079 | ||
| 4300-1K | 歌謡 | 漢詩 | フ | 歩 | 肩で風きる王将よりも | 関沢 新一 | 教謡-082 | ||
| 3705-1K | 歌謡 | 漢詩 | フウウンセキガハラ | 風雲関ヶ原 | 慶長五年の秋半ば | 竹内 蕉龍 | 教08-126 | 範08-126 | |
| 4216-1K | 歌謡 | 漢詩 | フウセツナガレタビ | 風雪ながれ旅 | 破れ一重に | 星野 哲郎 | 教構-123 | ||
| 3574-1K1 | 歌謡 | 訳詩 | 漢詩 | フザンコウヘカエレ | 釜山港へ帰れ | 椿咲く春なのに | 黄 善友 原作 | 教07-067 | 範07-066 |
| 3574-1K2 | 歌謡 | 訳詩 | 漢詩 | フザンコウヘカエレ | 釜山港へ帰れ | 椿咲く春なのに | 三佳 令二 訳 | 教07-067 | 範07-066 |
| 4306-1K | 歌謡 | 漢詩 | ボウキョウサカバ | 望郷酒場 | おやじみたいなヨー | 里村 龍一 | 教謡-088 | ||
| 4308-1K | 歌謡 | 漢詩 | ミソシルノウタ | 味噌汁の歌 | 日本人なら忘れちゃこまる | 中山 大三郎 | 教謡-090 | ||
| 4309-1K | 歌謡 | 漢詩 | ミチノクヒトリタビ | みちのくひとり旅 | ここでいっしょに | 市場 馨 | 教謡-092 | ||
| 3782-2 | 歌謡 | 漢詩 | ミツヒデシグレ | 光秀しぐれ | 忠義一途が | 浪口 龍童 | 教09-106 | 範09-105 | |
| 4311-1K | 歌謡 | 漢詩 | ムギトヘイタイ | 麦と兵隊 | 徐洲徐洲と人馬は進む | 藤田 まさと | 教謡-095 | ||
| 3706-1K | 歌謡 | 漢詩 | ムシャクリョジョウ | 無錫旅情 | 君の知らない異国の街で | 中山 大三郎 | 教08-128 | 範08-128 | |
| 4217-2K | 歌謡 | 漢詩・短歌 | ムホウマツノイッショウ | 無法松の一生 | 小倉生れで | 吉野 夫二郎 | 教構-124 | ||
| 4310-1K | 歌謡 | 漢詩・短歌 | ムホウマツノイッショウ | 無法松の一生 | 小倉生れで | 吉野 夫二郎 | 教謡-093 | ||
| 4201-1K | 歌謡 | 漢詩 | メイゲツアカギヤマ | 名月赤城山 | 男ごころに男がほれて | 矢島 寵児 | 教構-106 | ||
| 4249-1K | 歌謡 | 漢詩 | メイゲツアカギヤマ | 名月赤城山 | 男ごころに男がほれて | 矢島 寵児 | 教謡-020 | ||
| 4312-1K | 歌謡 | 漢詩 | メイゲツアカギヤマ | 名月赤城山 | 男ごころに男がほれて | 矢島 寵児 | 教謡-096 | ||
| 4214-2K | 歌謡 | 漢詩 | メイジイチダイオンナ | 明治一代女 | 浮いた浮いたと | 藤田 まさと | 教構-121 | ||
| 4313-2K | 歌謡 | 漢詩 | メイジイチダイオンナ | 明治一代女 | 浮いた浮いたと | 藤田 まさと | 教謡-097 | ||
| 4314-1K | 歌謡 | 漢詩 | メオトザケ | 夫婦酒 | 苦労かけたなお前には | はぞの なな | 教謡-098 | ||
| 4315-1K | 歌謡 | 漢詩 | メオトブネ | 夫婦舟 | この川がどこへ流れてゆこうとも | 荒川 利夫 | 教謡-099 | ||
| 4318-1K | 歌謡 | 漢詩 | ヤギリノワタシ | 矢切の渡し | つれて逃げてよ | 石本 美由起 | 教謡-102 | ||
| 4261-1K | 歌謡 | 漢詩 | ヤマノエキ | 山の駅 | 緑変らぬこの町に | さいとう 大三 | 教謡-035 | ||
| 4303-1K | 歌謡 | 漢詩 | ヤマノフルサト | 山のふるさと | 山のふもとの炭焼き小屋じゃ | 白鳥 園枝 | 教謡-085 | ||
| 4218-1K | 歌謡 | 漢詩 | ユシマノシラウメ | 湯島の白梅 | 湯島通れば思い出す | 佐伯 孝夫 | 教構-125 | ||
| 4227-1K | 歌謡 | 漢詩・台詞 | ユシマノシラウメ | 湯島の白梅 | 湯島通れば思い出す | 佐伯 孝夫 | 教構-140 | ||
| 4320-1K | 歌謡 | 漢詩 | ユシマノシラウメ | 湯島の白梅 | 湯島通れば思い出す | 佐伯 孝夫 | 教謡-104 | ||
| 4319-1K | 歌謡 | 漢詩 | ユノマチエレジー | 湯の町エレジー | 伊豆の山々 | 野村 俊夫 | 教謡-103 | ||
| 4321-1K | 歌謡 | 漢詩 | ユノヤマシグレ | 湯の山しぐれ | 逢うが別れの相合傘で | 矢津 太郎 | 教謡-105 | ||
| 4331-1K | 歌謡 | 漢詩 | ワカレノウタ | 別れの歌 | 今宵別れか酔えない酒を | 渡辺 吟神 | 教謡-122 | ||
| 4239-3K | 歌謡 | 漢詩・都々逸 | 籠の鳥 | ってきたのに | 千野 かほる | 教構-153 | |||
| 4301-1K | 歌謡 | 漢詩 | 風雪ながれ旅 | 破れ一重に | 星野 哲郎 | 教謡-083 |